歩くのに疲れたら、カフェに寄ろう。
カフェに入ったら、最初にコーヒーをたのもう。

あとは
音楽に耳を傾けて、
置いてある本をめくって、
そのあとは・・・

そのあとは、思いをめぐらそう。

きのうあったこと、
きょうおきたこと、
あした出会うかもしれないこと。

だいじなひとのこと。

何気なく思いついたことをこのブログに載せたいと思います。







instagram
glyph-logo_May2016.png
Twitter
twitter1_001.jpg

2020年02月17日

トイカメラ HOLGA 120GN の写真 KODAK Potra800 使用

久しぶりにHOLGA 120GNで撮影した写真
KODAK Portra800を使用。

小雨降る曇天でした。

DH000001.JPG
posted by rojiuracafe at 07:04| Comment(0) | HOLGAの写真 | 更新情報をチェックする

2009年09月26日

秋日和 HOLGA120GN Kodak PORTRA800 こうした景色には強いなぁ。

トイカメラHOLGA120GN(ブローニー使用ガラスレンズのホルガです)の写真 2009年9月23日

フィルムはKodak PORTRA800を使用

自由が丘ポパイカメラにて特徴仕上げで現像。

まさにHOLGAで秋日和!な写真になりました。

0ho00001.jpg

0ho00001 (1).jpg

0ho00001 (2).jpg

0ho00001 (4).jpg

0ho00001 (6).jpg

0ho00001 (7).jpg

0ho00001 (8).jpg

独特な写りがたまりません!
posted by rojiuracafe at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | HOLGAの写真 | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

「まあるい桜」ホルガに魚眼レンズを付けて。目眩のするような美しさ???

今年春のお花見、締めの写真を掲載します。

HOLGA120GNにHOLGA用魚眼レンズFEL-120を付けて撮影
フィルムはKodak PORTRA 800

holga000001 (1).jpg


holga000001 (2).jpg

holga000001 (3).jpg

holga000001 (4).jpg

holga000001 (5).jpg

holga000001 (6).jpg

holga000001 (8).jpg

holga000001 (9).jpg

holga000001 (10).jpg

holga000001 (11).jpg

posted by rojiuracafe at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | HOLGAの写真 | 更新情報をチェックする

2008年09月28日

銀座の街並みも魚眼レンズをとおして見れば。HOLGA(ホルガ)120GN+廉価版魚眼レンズFEL−120 フィルムはKodak PORTRA 800です。

銀座の街をさかなになったつもりで歩いて・・・
みれないのでHOLGA魚眼レンズをつけて写してみました。

レンズの名前はFEL−120
ホルガ用廉価版魚眼レンズです

000gyogan010 (1).jpg

000gyogan010.jpg

000gyogan010 (2).jpg


どうですか?
さかなには銀座はこう見えるのかな?(見ないか?)

魚眼レンズ。活かすには思い切りが必要ですね。

HOLGA120GN+FEL-120 film Kodak PORTRA 800
posted by rojiuracafe at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | HOLGAの写真 | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

HOLGA(ホルガ)の写真。 路地裏Cafe展案内状の配布場所追加情報も。ギャラリー世田谷233にて配布中。

最近撮影したHOLGA(ホルガ)の写真をまとめて。。。


カメラはおなじみHolga120GNフィルムはFUJI PRO 400Hです。


IMG_00え01.jpg
Holga120GN

IMG_00え02.jpg
Holga120GN

IMG_000え3.jpg
Holga120GN

IMG_00え04.jpg
Holga120GN

IMG_00え05.jpg
Holga120GN


追加情報!路地裏Cafe展の案内状を置いてもらえる場所が増えました。
ギャラリー世田谷233こちらではプレイベントにボックスを借りることも思案中です。
こう御期待!




ファイブスタイル カフェランキング
カフェ ブログランキング


人気ブログランキング
人気ブログランキング
応援していただけるとうれしいです。
↑クリックをお願いします。
(それぞれクリックするとランキングがわかります)。
posted by rojiuracafe at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | HOLGAの写真 | 更新情報をチェックする

2007年12月06日

横浜 紅葉散策 HOLGAの場合。前回までの記事と同日撮影。比べてみてください。

前回までの記事と同日撮影した写真。
カメラはHolga120GNフィルムはFUJI PRO 400H

IMG_00f03.jpg
Holga120GN

IMG_00f04.jpg
Holga120GN

IMG_00f02.jpg
Holga120GN

IMG_00f06.jpg
Holga120GN

IMG_0f005.jpg
Holga120GN

IMG_00f08.jpg
Holga120GN

IMG_0f007.jpg
Holga120GN

比べれば一目瞭然。
同じ写真でも味わいが違いますね。




ファイブスタイル カフェランキング
カフェ ブログランキング


人気ブログランキング
人気ブログランキング
応援していただけるとうれしいです。
↑クリックをお願いします。
(それぞれクリックするとランキングがわかります)。
posted by rojiuracafe at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | HOLGAの写真 | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

Holga(ホルガ)120GNの写真。 クロスプロセスによるプリントに挑戦。でもやっぱりむつかしい。ホルガ苦戦記になっています。。。

HOLGA(ホルガ)120GNでのスナップ写真をまたまたアップ。

今度はリバーサルフィルムクロスプロセスで現像してプリントしてみました。

使用フィルムFUJICHROME PROVIA100F

IMG_0c001.jpg
HOLGA120GN

IMG_0c003.jpg
HOLGA120GN

IMG_0c005.jpg
HOLGA120GN

IMG_0c002.jpg
HOLGA120GN

IMG_0c004.jpg
HOLGA120GN


ホルガでISO100フィルムを使うのも初めて。それもリバーサルフィルムでクロスプロセス現像も初めて。。

初めてずくしでプリントした写真の半分は使い物になりませんでした。

なんとなく「こんなものかなぁ」というニュアンスはわかりました。。

でも、写真屋さん(またまたいつもの自由が丘ポパイカメラさん)で写真を受け取るときのドキドキ感はたまらないですね。
期待と不安で受け取りに行くのが楽しみなのです。


ファイブスタイル カフェランキング
カフェ ブログランキング


人気ブログランキング
人気ブログランキング
応援していただけるとうれしいです。
↑クリックをお願いします。
(それぞれクリックするとランキングがわかります)。
posted by rojiuracafe at 18:28| Comment(2) | TrackBack(0) | HOLGAの写真 | 更新情報をチェックする

2007年10月27日

Holga120GNの写真。 むつかしいなぁ〜。まだまだ思うように撮れません。

Holga120GNでの写真。
フィルムはFUJI PRO 400H

IMG_0s001.jpg
Holga120GN

IMG_0s003.jpg
Holga120GN

IMG_0s004.jpg
Holga120GN

IMG_0s005.jpg
Holga120GN

IMG_0s006.jpg
Holga120GN

まだまだ自分がイメージした写真とは程遠いですね。
ままならず、です。

でも最初から思い通りに撮りたかったらHOLGAは使いませんし
てこずりながらもいろいろ試して覚えてゆくのが魅力のカメラです。

課題が難しいほどやりがいがあります。



ファイブスタイル カフェランキング
カフェ ブログランキング


人気ブログランキング
人気ブログランキング
応援していただけるとうれしいです。
↑クリックをお願いします。
(それぞれクリックするとランキングがわかります)。
ラベル:Holga120GN 写真
posted by rojiuracafe at 20:20| Comment(2) | TrackBack(0) | HOLGAの写真 | 更新情報をチェックする

2007年10月11日

トイカメラ HOLGA(ホルガ)の写真。今回フィルムはKodak(コダック) PORTRAの400VCを使いました。中心にしかピントが合わないということの意味合い。

HOLGA(ホルガ)も撮ることの面白さがわかってきて
今回はフィルムをkodak PORTRA400VCにしてみました。
(前回はFUJICOLOR PRO400を使用)

まだまだフィルム毎の特徴を使い分けるまではできないのですがいろいろと試しています。

フィルムについては分かりませんがHOLGAの癖のようなものが朧げにわかってきました。

単純に言うとフレームの中心にしかピントが合わず周辺は流れてしまうということ。

これだと、いわゆる初心者の構図だといわれる「日の丸構図」にしないと対象にピントが合わないのです。

そして屋内だとISO400のフィルムでもバルブシャッターが必要なこと。などなど。。。

今までの常識が通用しない。
逆転の発想をしなければ上手く撮れない面白さ!?

日々勉強です。。。

IMG_0hh001.jpg
Holga120GN

IMG_0hh004.jpg
Holga120GN

IMG_0hhh003.jpg
Holga120GN

IMG_00hhh06.jpg
Holga120GN

IMG_0hhh009.jpg
Holga120GN

IMG_hhh0010.jpg
Holga120GN

IMG_hhh0011.jpg
Holga120GN




ファイブスタイル カフェランキング
カフェ ブログランキング


人気ブログランキング
人気ブログランキング
応援していただけるとうれしいです。
↑クリックをお願いします。
(それぞれクリックするとランキングがわかります)。
posted by rojiuracafe at 23:27| Comment(2) | TrackBack(0) | HOLGAの写真 | 更新情報をチェックする

2007年09月28日

HOLGA(ホルガ)に服を着せてみた。ホルガカバー、自分だけのホルガ。

HOLGA(ホルガ)はお手軽なトイカメラ。
使い方はひとそれぞれ。

愛好している人の中にはオリジナルでカバーを作る人も。。

ぼくも真似したくなって
ちょっとかわいらしく個性的にするために(実用性もあります)
ホルガカバーを作りました。

IMGP4550.jpg
PENTAX K100D+smc PENTAX-F 1:4-5.6 35-80mm

素材はフエルト。胴体部分を覆うように作りました。
HOLGAは胴体後ろのふたが外れやすいこととストラップが外れやすい欠点があるのですが、両方補えます。(光漏れも防げますし)。

IMGP4554.jpg
PENTAX K100D+smc PENTAX-F 1:4-5.6 35-80mm


IMGP4555.jpg
PENTAX K100D+smc PENTAX-F 1:4-5.6 35-80mm

胴体後ろ、フィルムカウンターを見るための赤窓部分はスナップボタンで開けることが出来ます。


型紙までは自分で作ったのですが縫製はさすがに無理。。。
母上に頼みました。。。



ブログランキングに参加中

ファイブスタイル カフェランキング
カフェ ブログランキング


人気ブログランキング
banner_04.gif
応援していただけるとうれしいです。
↑クリックをお願いします。
(それぞれクリックするとランキングがわかります)。
posted by rojiuracafe at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | HOLGAの写真 | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

HOLGA(ホルガ)で撮りおろし。 難しくもあり楽しくもあり。 トイカメラの王者ならではの味わいです。

先日プレゼントしてもらったHOLGA(ホルガ)。
早速撮りおろした写真をアップします。

この味わい。いかがでしょうか?

IMG_0001.jpg
Holga120GN

IMG_0003_edited-1.jpg
Holga120GN


IMG_0005_edited-2.jpg
Holga120GN


IMG_0003.jpg
Holga120GN


IMG_0004.jpg
Holga120GN


IMG_0007.jpg
Holga120GN

IMG_0005.jpg
Holga120GN


IMG_0008.jpg
Holga120GN

世代的に白黒テレビもありましたし、映画だと小津作品やヌーベルバーグなどに親しんでいたのでこうした画にも親近感がわきます。


ブログランキングに参加中

ファイブスタイル カフェランキング
カフェ ブログランキング


人気ブログランキング
banner_04.gif
応援していただけるとうれしいです。
↑クリックをお願いします。
(それぞれクリックするとランキングがわかります)。
posted by rojiuracafe at 01:06| Comment(4) | TrackBack(0) | HOLGAの写真 | 更新情報をチェックする