
カフェに入ったら、最初にコーヒーをたのもう。
あとは
音楽に耳を傾けて、
置いてある本をめくって、
そのあとは・・・
そのあとは、思いをめぐらそう。
きのうあったこと、
きょうおきたこと、
あした出会うかもしれないこと。
だいじなひとのこと。
何気なく思いついたことをこのブログに載せたいと思います。

Twitter

2023年04月02日
2020年10月26日
報国寺 PENTAX K200Dで撮影。 2008年発売のデジタル一眼レフ機 CCDセンサー撮って出し画像
秋の鎌倉 報国寺の写真をPENTAX K200Dで撮影しました。
この機種は2008年発売のデジタル一眼レフ機
12年前の機種になり、搭載している画像センサーはCCD方式を採用していました。
ちなみに現在のデジタルカメラの画像センサーはCMOS方式というものが主流です。
CMOS方式は高感度画質が良く、消費電力も低く済む性質があります。
ただ、CCDセンサーならではの発色というものがあり私もK200Dを所有している次第です。
今回の写真はRAW現像ではなくjpeg撮って出し。いわゆるカメラで撮ったままの画像です。
晴天であったためコントラストが強く、簡単に白飛び黒つぶれしてます。
それも味のひとつなんですけれどね。
久しぶりだったので難しいな〜。

PENTAX K200D SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
この機種は2008年発売のデジタル一眼レフ機
12年前の機種になり、搭載している画像センサーはCCD方式を採用していました。
ちなみに現在のデジタルカメラの画像センサーはCMOS方式というものが主流です。
CMOS方式は高感度画質が良く、消費電力も低く済む性質があります。
ただ、CCDセンサーならではの発色というものがあり私もK200Dを所有している次第です。
今回の写真はRAW現像ではなくjpeg撮って出し。いわゆるカメラで撮ったままの画像です。
晴天であったためコントラストが強く、簡単に白飛び黒つぶれしてます。
それも味のひとつなんですけれどね。
久しぶりだったので難しいな〜。

PENTAX K200D SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
2019年12月15日
APS FILM CAMERA APSフィルムカメラで撮影 FUJIFILM NEXIA ISO400 使用期限2010年 CANON IXY320 NIKON PRONEA S IX Nikkor 30〜60mm F4〜5.6 使用
久しぶりにフィルムカメラで撮影したいと思って、買い置きしていたフィルムで撮影しました。
フィルムはAPS(Advanced Photo System)FILM
FUJIFILM NEXIA ISO400 もう製造終了で使用期限は2010年のオールドフィルム。
それも買った後常温保存(夏場の猛暑も超えて)していたものです。
これだけ使用期限が切れたフィルムは感度が低くなったり彩度も低くなったりするそうで、
きちんと写るのかも現像しないとわからないものでした。
使用したカメラはAPSコンパクトカメラのCANON IXY320 とAPS一眼レフカメラのNIKON PRONEA S 今回レンズはIX Nikkor 30〜60mm F4〜5.6を使いました。
IXY320は露出補正が出来ず現像時に増感している模様。
PRONEA Sは+2の露出補正をかけて撮影しました。
それぞれの写真リンクを貼ります。画像をクリックするとflickerの画像に飛びます。
以上 CANON IXY 320 FUJIFILM NEXIA ISO400
以上 NIKON PRONEA S IX Nikkor 30〜60mm F4〜5.6 FUJIFILM NEXIA ISO400
IXY320でも日中なら充分露光しています。
NEXIAフィルムはまだ20本以上手元にあるのでまだまだ楽しめそうです。
2019年03月26日
2019 桜 目黒川
2019年 花見は目黒川
肌寒く、雨がぱらつく朝に動き出し
中目黒のパン屋さんで軽食を食して目黒川へ
天候と時間が幸いして人出もまだ少ないうちに
露店のメニューも眺めながらさっと往復
咲き具合は木によっては7分以上の桜もあり見応えたっぷり
いろいろな花が咲くけれども桜を見ることは
年輪が刻まれていくように重要で、感慨深い



PENTAX K-1 TAMRON A09
肌寒く、雨がぱらつく朝に動き出し
中目黒のパン屋さんで軽食を食して目黒川へ
天候と時間が幸いして人出もまだ少ないうちに
露店のメニューも眺めながらさっと往復
咲き具合は木によっては7分以上の桜もあり見応えたっぷり
いろいろな花が咲くけれども桜を見ることは
年輪が刻まれていくように重要で、感慨深い



PENTAX K-1 TAMRON A09
2018年12月04日
2018年12月2日 新宿御苑から神宮外苑を経て渋谷まで。紅葉その他の写真。

日曜日 今年の紅葉の見ごろ最後の週末とニュースでも言われていたので
新宿御苑から神宮外苑の紅葉を見てきた
スタートは新宿高層ビル群の中にあるリコーイメージングスクエア新宿
PENTAX K-1の画像素子にゴミを見つけたのだがブロアーで飛ばすことが出来ずにいたので
センサークリーニングに出すことにした。
開店と同時にクリーニングを依頼したのだが仕上がりは2時間後ということで都庁の展望台に上ってみた
このときはHOLGA 120GNというブローニーフィルムを使うトイカメラを持っていたので展望を写真に収めたのだけれども
あいにくの曇天で富士山は見えず
そのあとカフェでお茶などしていたらカメラを受け取る時間になり、無事奇麗に仕上がったカメラを受け取る
西新宿から新宿御苑まで、歩いてもいいのだけれども12時も回っていて予想した時間から遅れていたので
電車を使い新宿から新宿御苑前まで
曇天で少し肌寒い日だったのだけれども人出は多く芝生でくつろいでいる家族や、やはり紅葉を写真に収めようとしている人たちで賑わいでいた
紅葉や銀杏、早咲きの桜にバラ園ではバラの花も咲いていた。
公園内をぐるっと歩き千駄ヶ谷方面へ。
寒いのだけれど歩くと汗ばんでくる。
新国立競技場は骨格は出来上がっていて以前の競技場と比べて二割増しに感じる巨体をそびえさせていた。
神宮外苑の銀杏並木は奇麗に色づいていて見に来ている人もたくさん
日本国内からだけでなく世界各国から見に来てるのだね。
この銀杏並木から一本曲がると秩父宮ラグビー場があるのだけれども、こちらも人がたくさん
大学ラグビーの試合が行われるようだった、チケットを売っていたら覗いてみてもいいかなと思ったのだけれどチケットは売り切れ、当日券は無かった。
カードが早稲田大学対明治大学なのでやむなし。
神宮外苑からの帰途、電車を使ってもいいのだけれどせっかくなので渋谷まで歩くことにした。
青山通りを通って街並みを眺めながらもとこどもの城のところから北に折れて渋谷タワーレコード方面へ
それからスクランブル交差点
ここに建っているMAGNET by SHIBUYA109の上には展望デッキがありスクランブル交差点が見下ろせるのだ。
こちらのでも写真を撮ってようやく家路へ。
帰ってみたら、汗ばんでいたのだけれど身体は冷え切っていたよ。
沢山歩いて紅葉を満喫した日曜日
カメラはPENTAX K-1 レンズはタムロンのA09とA2X-S(リアコンバーター)をつけたSIGMA ZOOM 70−210㎟ F4-5.6 UC-U
2018年11月04日
多摩川キャンドルナイト 灯と人 2018 PENTAX K200D COSINA 20mm F4で撮影 ろうそくの灯と音楽と。
毎年 小田急線 和泉多摩川駅近くの多摩川河川敷で開催される 多摩川キャンドルナイト 灯と人
今年は11月3日に開催されました
河川敷に広がるろうそくの灯と音楽と
PENTAX K200D COSINA 20mm F4 で撮影しました
多摩川キャンドルナイト 灯と人
http://tamagawa-candle-night.amsstudio.jp/

2018年09月23日
2018年09月12日
2017年04月09日
2016年11月06日
多摩川キャンドルナイト 灯と人 2016
多摩川キャンドルナイト 灯と人
2016年は11月5日の開催でした
多摩川河川敷で行われるキャンドルと音楽の空間
公式ホームページ http://tamagawa-candle-night.amsstudio.jp/
では理念として
以下引用
多摩川キャンドルナイトは
100万人のキャンドルナイトが願っている、
「一人一人が生活の中のひととき、
あたたかで他者や世界を思いやれる時間を持てるように」
という点を大事にし、
・ロウソクのもたらす癒し
・ちょっとした発想の転換でスローな楽しい生活が
できるようになるよというライフスタイルの提言
の二つを大事にできればと思っています。
ですので、キャンドルナイトが
脱原発のイベントのように見られがちな昨今ですが、
多摩川の河川敷で行うキャンドルナイトでは
脱原発についての提言よりも
これからの新しいライフスタイルについての発信を
大事にしながらイベントを実施していきたいと思います。
引用終わり
と説明されています
昨年から足を運んでいるのですが
多くの人が参加するイベントとしては不思議なほどパーソナルで
内省したり、何かを感じたりと温まる空間です
様子を写真に収めました





三日月が出ている晴れた空
この時間はBLU-SWING http://blu-swing.com/
の優しい音楽が奏でられていました
2016年は11月5日の開催でした
多摩川河川敷で行われるキャンドルと音楽の空間
公式ホームページ http://tamagawa-candle-night.amsstudio.jp/
では理念として
以下引用
多摩川キャンドルナイトは
100万人のキャンドルナイトが願っている、
「一人一人が生活の中のひととき、
あたたかで他者や世界を思いやれる時間を持てるように」
という点を大事にし、
・ロウソクのもたらす癒し
・ちょっとした発想の転換でスローな楽しい生活が
できるようになるよというライフスタイルの提言
の二つを大事にできればと思っています。
ですので、キャンドルナイトが
脱原発のイベントのように見られがちな昨今ですが、
多摩川の河川敷で行うキャンドルナイトでは
脱原発についての提言よりも
これからの新しいライフスタイルについての発信を
大事にしながらイベントを実施していきたいと思います。
引用終わり
と説明されています
昨年から足を運んでいるのですが
多くの人が参加するイベントとしては不思議なほどパーソナルで
内省したり、何かを感じたりと温まる空間です
様子を写真に収めました





三日月が出ている晴れた空
この時間はBLU-SWING http://blu-swing.com/
の優しい音楽が奏でられていました
ラベル:多摩川キャンドルナイト 写真
2016年05月25日
寺家ふるさと村 蛍の季節
2016年04月24日
2016年03月31日
2015年12月29日
2015年03月15日
ロードバイクと写真と
今年、Raleigh CRAというロードバイクを購入したのでちょっと足を伸ばしては写真を撮っています
クラウンサイクルさんに数ヶ月にわたって相談して購入を決めた デザイン・信頼性・性能に満足の行く自転車です
最初は40キロも走るとへとへとだったのが先日は往復94キロの行程
もすこしがんばれば100キロ行けそうです
ようやっとロードバイクの乗り方もわかってきて楽しくなっています
カメラはSIGMA DP2 Merrill
ひと世代前のカメラになりますがその写りは眼を見張るものがあります
APS-Cサイズセンサーを搭載しながらレンズ一体式なのでコンパクト、多少荒い扱いになっても安心なのが心強いカメラです


荒川サイクリングロードは開けていて都心方面の眺めが雄大です




お台場から帰る途中、築地までの道のりで見つけた建設中の構造物

開発が進んでいることがわかります

橋の上から、たまらない眺めです

近未来的な風景にも感じます

世田谷区から調布市を抜ける野川サイクリングロードでは桜も咲いていました

サイクリング道路はサイクリングロード!?

二子玉川から一時間も走らずにこうした風景


工場萌えなのかこうした風景が気になります
クラウンサイクルさんに数ヶ月にわたって相談して購入を決めた デザイン・信頼性・性能に満足の行く自転車です
最初は40キロも走るとへとへとだったのが先日は往復94キロの行程
もすこしがんばれば100キロ行けそうです
ようやっとロードバイクの乗り方もわかってきて楽しくなっています
カメラはSIGMA DP2 Merrill
ひと世代前のカメラになりますがその写りは眼を見張るものがあります
APS-Cサイズセンサーを搭載しながらレンズ一体式なのでコンパクト、多少荒い扱いになっても安心なのが心強いカメラです


荒川サイクリングロードは開けていて都心方面の眺めが雄大です




お台場から帰る途中、築地までの道のりで見つけた建設中の構造物

開発が進んでいることがわかります

橋の上から、たまらない眺めです

近未来的な風景にも感じます

世田谷区から調布市を抜ける野川サイクリングロードでは桜も咲いていました

サイクリング道路はサイクリングロード!?

二子玉川から一時間も走らずにこうした風景


工場萌えなのかこうした風景が気になります
2014年10月22日
PENTAX K-100D 2014
久しぶりに PENTAX K100Dの写真を載せます
そもそもぼくにとって初めてのデジタル一眼レフカメラとなったPENTAX K100D
発売してすぐ2006年に購入したものなので8年前のカメラになります
CCD600万画素センサーは今となってはアナログに感じる描写で新鮮です
レンズはいずれもPENTAX DA 18-55mmF3.5-5.6AL
Jpg撮って出し

ISO200
オートブラケットで撮影してPhotomatixを使ってのHDR写真


そもそもぼくにとって初めてのデジタル一眼レフカメラとなったPENTAX K100D
発売してすぐ2006年に購入したものなので8年前のカメラになります
CCD600万画素センサーは今となってはアナログに感じる描写で新鮮です
レンズはいずれもPENTAX DA 18-55mmF3.5-5.6AL
Jpg撮って出し

ISO200
オートブラケットで撮影してPhotomatixを使ってのHDR写真



2014年09月09日
Supermoon 14 09 09 Nikon 1 V1 Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm F4.5-5.6G ED VR
2014年04月14日
2013年07月07日
七夕の夜に。。。 ねがいをこめて。
Gallery KOMPISにて開かれていた「七夕の夜に。。。」に行ってきました。
ろうそくと切り絵のライトアップで昼間の表情とはまたちがった風合い。
入り口わきの笹の葉につける短冊にねがいを書きました。
気持ちをこめて。。。
ろうそくと切り絵のライトアップで昼間の表情とはまたちがった風合い。
入り口わきの笹の葉につける短冊にねがいを書きました。
気持ちをこめて。。。
