1日目
龍安寺 石庭
西源院 湯豆腐
京こもの 衣笠
富川の漬物
金閣寺
京採味のむら 湯葉丼セット
2日目
イノダコーヒー本店 京の朝食
八坂神社
八坂庚申堂
すみっこ パンケーキ
産寧坂まるん
よーじや
清水寺
奥丹清水 湯豆腐
% ARABICA ケメックス single origin
ぎおん小森 モンブランパフェ
南禅寺
十三や
よーじや本店
富美屋錦店 豚肉ときのこの京白みそうどん
ペーパーアイテム&サポート ROKKAKU
石黒香舗
スターバックスコーヒー京都烏丸六角店 マグカップ
3日目
いっかくじゅう おにぎりモーニング
東福寺
伏見稲荷大社
御香宮神社
祇園四条
フランソワ喫茶室 アップルパイ 紅茶
居様 秋のおばんざい御膳
井澤屋
金竹堂
鍵善良房 四条本店 くずきり
カフェに入ったら、最初にコーヒーをたのもう。
あとは
音楽に耳を傾けて、
置いてある本をめくって、
そのあとは・・・
そのあとは、思いをめぐらそう。
きのうあったこと、
きょうおきたこと、
あした出会うかもしれないこと。
だいじなひとのこと。
何気なく思いついたことをこのブログに載せたいと思います。

Twitter

2020年11月30日
2019年11月28日
2019年11月 ソウル旅行 備忘
11月中旬、急遽決まったソウル旅行に行った。備忘のため記す。
1日目
早朝便に乗るため迎えのタクシーは3時に予約
この時は曇天
3時30分
羽田空港到着
現地で使うグローバルWi-Fiを受け取り(容量制限なし契約)
チェックインの間まで伊藤園でほうじ茶ラテ
407円
4時10分
アシアナ航空Bカウンターチェックイン
4時50分保安ゲート通過
カメラによる顔認証、指紋認証と保安検査が進化していた。
水ペットボトル100
5時45分
登場開始
このとき羽田は雨
6時10分
フライト
A321-200
機内食を

仁川到着
このとき雨は上がっていた
8時33分
ゲートに横づけ
8時47分
9時15分
送迎の車で空港発
ホテルのある明洞までの風景




10時35分ホテル着
トランクを預けて
両替
大使館
30000円が
318000ウォン


昼食
ネリムソン参鶏湯
タッカンマリ
22000二人前料金


乙支路1街(ウルチロイルガ)
Tマネー20000チャージ
安国(アングク)で降りて仁寺洞から歩く

仁寺洞(インサドン)
ニューオープンしたアンニョン仁寺洞


タイガーシュガーで
タピオカドリンク4900

望遠洞ティラミス

鍾路3街(チョンノサムガ)駅から
明洞駅


BEANS BINS COFFEE
ビーンビンズコーヒー
サツマイモラテ
定番、美味
4500
チェックイン
再び明洞に出て
神仙ソルロンタン8000
セブンイレブンで水など購入
レジ袋は有料なのでエコバッグがあると便利
23100
明洞聖堂を見てホテルへ。
2日目
6時起床
セブンイレブンでもう少し必要なものを購入
22000

スターバックス
カフェラテ
4100
朝の明洞聖堂

9時出発
ホボントーストで朝食
美味
4500


明洞駅
新沙駅で降りて
カロスキル





コーヒービーン
Coffeebean Coffee
Whipped cream Sponge cake生クリームカステラ
ここのコーヒーもケーキも美味しかった。
9800

マグも購入
10000
ALAND
29000


SPAO
昼食は
オーサム・ローズ
13000


アートボックス
4300
明洞に戻り夕食は
サムギョプサル
65000
3日目
5時起床
徒歩で
武橋洞(ムギョドン)プゴグッチッ
プゴククスープ
7500

荷造りしてチェックアウト トランクを預けて
乙支路1街(ウルチロイルガ)から
高速ターミナル駅
地下に広がるモール街の
GOTOMALLと
パミエステーション散策




昼食は
スラビム セントラルシティ店の
ビビンパ
リーズナブルだけれど美味


9000
お茶に
RED ROSE BEAN
bananaspanner
美味
6000
明洞に戻ると雨

Cafe de Paris
レインボークレープ
カラフル



ALAND
INDIBRAND


このお店は偶然入ったのだけれどデザインが良い
夕食は
チキン通りにある
チルチルチキンで
オリジナルとヤンニョムのハーフ&ハーフ


ホテルに戻りトランクを受け取り
送迎の車で仁川空港へ





保安ゲートを抜けて税金の還付手続き
免税店で購入した商品の受け取り。
21時20分発のフライトで羽田へ
23時35分着
帰宅は1時ころ
2018年11月13日
2018年 秋の箱根旅行 備忘録
秋の箱根旅行 行ったところの備忘録
箱根フリーパスを使い旅行中の移動はチケット一枚
ロマンスカーVSE 新宿→箱根湯本
ロマンスカーおかき あゆコロちゃんどら焼き(菊屋政房) ミックスサンド
箱根湯本 イタリア食堂オルテンシア 温泉パスタ
箱根焙煎珈琲 コーヒー牛乳ソフト
箱根登山鉄道 箱根湯本→強羅
施設めぐりバス 強羅→ポーラ美術館
ポーラ美術館 ルドン展
カフェ チューン ケーキセット
強羅公園
スタジオカフェ シマ パウンドケーキ
銀豆腐 しゃくり豆腐
箱根登山バス 小涌園経由箱根町
Bakery&Table グリルプレート
箱根神社
Parlor&Terrace 洋梨ソフト パンdeソフト
芦ノ湖海賊船 箱根町港→桃源台港
ガラスの森美術館
強羅公園 一色堂茶廊 二色サンド
箱根登山鉄道 強羅→宮ノ下
NARAYA CAFE 足湯 そばの実茶漬け
ならやあん 雑貨
渡邉ベーカリー 梅干しあんぱん
豊島豆腐店 汲み豆腐 豆乳
箱根登山鉄道 宮ノ下→箱根湯本
ひより箱根湯本
ISAMIYA ワッフル
箱根ベーカリー
手焼堂 せんべい
デリ&カフェ みつき
箱根フリーパスを使い旅行中の移動はチケット一枚
ロマンスカーVSE 新宿→箱根湯本
ロマンスカーおかき あゆコロちゃんどら焼き(菊屋政房) ミックスサンド
箱根湯本 イタリア食堂オルテンシア 温泉パスタ
箱根焙煎珈琲 コーヒー牛乳ソフト
箱根登山鉄道 箱根湯本→強羅
施設めぐりバス 強羅→ポーラ美術館
ポーラ美術館 ルドン展
カフェ チューン ケーキセット
強羅公園
スタジオカフェ シマ パウンドケーキ
銀豆腐 しゃくり豆腐
箱根登山バス 小涌園経由箱根町
Bakery&Table グリルプレート
箱根神社
Parlor&Terrace 洋梨ソフト パンdeソフト
芦ノ湖海賊船 箱根町港→桃源台港
ガラスの森美術館
強羅公園 一色堂茶廊 二色サンド
箱根登山鉄道 強羅→宮ノ下
NARAYA CAFE 足湯 そばの実茶漬け
ならやあん 雑貨
渡邉ベーカリー 梅干しあんぱん
豊島豆腐店 汲み豆腐 豆乳
箱根登山鉄道 宮ノ下→箱根湯本
ひより箱根湯本
ISAMIYA ワッフル
箱根ベーカリー
手焼堂 せんべい
デリ&カフェ みつき

2014年11月18日
ソウル 2014秋 備忘
2014秋 ソウル (食を中心に備忘のためとりとめなく記す)2014年11月
一日目
明洞

宿のある明洞で 神仙ソルロンタン明洞店
ソルロンタン 7000W
スープが胃に優しく韓国の食のウォーミングアップには最適
ここのキムチ、白菜と大根があったのだけれど辛さといい味わいといい一番美味しいキムチ!いくらでも食べられます
明洞駅から忠武路駅と薬水駅で4号線3号線6号線を乗り継いで梨泰院 にゆく予定で一つ手前の漢江鎮から歩きましたが時間切れで折り返し〜
COFEE LBRE
カフェラテ 4000W

ラテの中にも珈琲の深みと香りがしっかりとあります
メニューはコーヒーのみ4種類 コーヒー好きならおすすめです
明洞
ネリムソン参鶏湯
タッカンマリ
鶏まるごと!たっぷり一時間かけていただきました
食べたあとは明洞散策
二日目
目指すはロデオ通り周辺でのショッピング
乙支路一街駅から2号線で往十里駅、盆唐線に乗り換えてアッグジョンロデオ駅へ
アッグジョンロデオ
PARISS CROISSANT パリクロワッサン で遅い朝食


Kogii Kogii コギコギ
ハーブサムギョプサル(バジリコ味)と牛の焼き肉 合わせて30000W
今回見つけたお店。備忘のため

PASCUCCI パスクッチ 狎鴎亭ロデオ店
POPPECAN LATE 6000W カフェラテの上にキャラメルポップコーンが載っているオリジナルラテ
caffe bene カフェベネ
コグマラテ 5000W (コグマとはさつまいものこと)
COFIOCA カピオカ energy grenbean 5500W(いわゆる穀物系の味わいのタピオカドリンク。香ばしくて甘くて美味)
神仙ソルロンタン 7000W
やはり胃を休めないとね
三日目
カロスキルへ
朝食は少し歩いて
武橋洞 プゴグッチッ (ムギョドンプゴククチッ)
プゴクスープ 7000W
明洞から市庁の裏道まで歩きます。メニューは干しダラスープだけの人気店
乙支路一街から2号線乙支路3街で3号線に乗り換えて新沙で下車
カロスキル 色づいた並木路
昼食は
ジョンシン辛いカルビチム(マイルド)9500W マイルドで調度良い辛さ
握り飯 3000W ご飯と韓国のりととびこを手袋でお団子状に握って食べます


CAFE FOR M MASSAYAブレンドラテ 6000W
こちらも豆にこだわっったエスプレッソ系の珈琲店


カロスキルのA LANDにて掘り出し物のコートをゲット また来たい!
明洞コル
チェジュサムギョプサル 12000W
サムギョプサルは外せない
四日目
三清洞へ
乙支路一街から2号線乙支路3街で3号線に乗り換え安国駅下車
早い時間は人が少なくて気持ちいい

CHLORIS TEA GARDEN フレンチトーストプレート 12000W エッグ・ベネディクト 12500W
ここで旅行初の洋食系ブランチ
それぞれの素材の火の通し具合と味付けが絶妙。手間がかかっています。


BeansBins 三清店
ハーフマンゴーワッフル アメリカーノとのセット 14900W
ソウルでカフェといえばワッフルも定番

三清洞ならではの街並みを抜けて

佳画堂(カファダン) 梅茶 8000W
SOFTREE ソフトリー 三清洞店 はちみつソフトクリーム 4200W
はちみつの甘さと爽やかさがうれしい冬でも食べたいソフトクリーム


明洞
ジョンウォン 和牛のスンドゥブ 8000W
鍋も温まります。ご飯はビビンパにしていただきます
帰りの便に間に合うように17時前には空港へ
名残惜しい

往きも帰りも B737-900

海外旅行には円高は少なからぬ影響でした
※20150208 カロスキル A LANDに訂正
一日目
明洞

宿のある明洞で 神仙ソルロンタン明洞店
ソルロンタン 7000W
スープが胃に優しく韓国の食のウォーミングアップには最適
ここのキムチ、白菜と大根があったのだけれど辛さといい味わいといい一番美味しいキムチ!いくらでも食べられます
明洞駅から忠武路駅と薬水駅で4号線3号線6号線を乗り継いで梨泰院 にゆく予定で一つ手前の漢江鎮から歩きましたが時間切れで折り返し〜
COFEE LBRE
カフェラテ 4000W

ラテの中にも珈琲の深みと香りがしっかりとあります
メニューはコーヒーのみ4種類 コーヒー好きならおすすめです
明洞
ネリムソン参鶏湯
タッカンマリ
鶏まるごと!たっぷり一時間かけていただきました
食べたあとは明洞散策
二日目
目指すはロデオ通り周辺でのショッピング
乙支路一街駅から2号線で往十里駅、盆唐線に乗り換えてアッグジョンロデオ駅へ
アッグジョンロデオ
PARISS CROISSANT パリクロワッサン で遅い朝食


Kogii Kogii コギコギ
ハーブサムギョプサル(バジリコ味)と牛の焼き肉 合わせて30000W
今回見つけたお店。備忘のため

PASCUCCI パスクッチ 狎鴎亭ロデオ店
POPPECAN LATE 6000W カフェラテの上にキャラメルポップコーンが載っているオリジナルラテ
caffe bene カフェベネ
コグマラテ 5000W (コグマとはさつまいものこと)
COFIOCA カピオカ energy grenbean 5500W(いわゆる穀物系の味わいのタピオカドリンク。香ばしくて甘くて美味)
神仙ソルロンタン 7000W
やはり胃を休めないとね
三日目
カロスキルへ
朝食は少し歩いて
武橋洞 プゴグッチッ (ムギョドンプゴククチッ)
プゴクスープ 7000W
明洞から市庁の裏道まで歩きます。メニューは干しダラスープだけの人気店
乙支路一街から2号線乙支路3街で3号線に乗り換えて新沙で下車
カロスキル 色づいた並木路

昼食は
ジョンシン辛いカルビチム(マイルド)9500W マイルドで調度良い辛さ
握り飯 3000W ご飯と韓国のりととびこを手袋でお団子状に握って食べます


CAFE FOR M MASSAYAブレンドラテ 6000W
こちらも豆にこだわっったエスプレッソ系の珈琲店


カロスキルのA LANDにて掘り出し物のコートをゲット また来たい!
明洞コル
チェジュサムギョプサル 12000W
サムギョプサルは外せない
四日目
三清洞へ
乙支路一街から2号線乙支路3街で3号線に乗り換え安国駅下車
早い時間は人が少なくて気持ちいい

CHLORIS TEA GARDEN フレンチトーストプレート 12000W エッグ・ベネディクト 12500W
ここで旅行初の洋食系ブランチ
それぞれの素材の火の通し具合と味付けが絶妙。手間がかかっています。


BeansBins 三清店
ハーフマンゴーワッフル アメリカーノとのセット 14900W
ソウルでカフェといえばワッフルも定番

三清洞ならではの街並みを抜けて

佳画堂(カファダン) 梅茶 8000W
SOFTREE ソフトリー 三清洞店 はちみつソフトクリーム 4200W
はちみつの甘さと爽やかさがうれしい冬でも食べたいソフトクリーム


明洞
ジョンウォン 和牛のスンドゥブ 8000W
鍋も温まります。ご飯はビビンパにしていただきます
帰りの便に間に合うように17時前には空港へ
名残惜しい

往きも帰りも B737-900

海外旅行には円高は少なからぬ影響でした
※20150208 カロスキル A LANDに訂正
2013年11月14日
2013 秋のソウル旅行
秋のソウル旅行
ちょうど日本に台風27・28号が近づいていた時期にソウルへ旅行に行ってきました。
出発の前の週、天候をチェックしていると台風27号が発生していてその時の進路予想では出発するときに羽田空港が暴風域に入るとなっており「おやおや!出発できるかな?」と気をもみ。
出発する週の予報になると、出発できそうだが帰国時に羽田空港が暴風域になると。。これまた「帰ってこれるかな?????」と空港足止めも覚悟したのですが
結果、台風が近づく前に出発し、台風通過後に帰国することが出来ました。
簡単に日程を記すと。
一日目
早朝発
昼前にはソウルに到着し仁寺洞へ
メインストリートの入り口には日本語を含め各国語ができるガイドが案内していて初めて行ってもわかりやすい街です。
昼食はSaltシゴルパッサン
http://www.seoulnavi.com/food/2173/
メインストリートを散策してお茶の専門店やランドマークでもあるサムジキルhttp://www.konest.com/contents/shop_mise_detail.html?id=1228
を回ってから
偶然見つけた茶サランhttp://comm.konest.com/forumd/9372
でホッとお茶をいただきました。
このお店は穴場のようで、観光客よりも現地の方が利用されているよう。
こういうお店は美味しいはず!
韓国では基本的に一人で飲食店は利用しない習慣なので伝統菓子メニュー(日本円で300円くらい)を頼んだら二人でも食べきれないくらいてんこ盛り!
明洞へ戻り荷解きをしてから街へ。
食べたかったヤンニョムチキンのお店が目の前にあり飛び込むように入店!
オリジナルとヤンニョムチキンのハーフ・アンド・ハーフ。二人で一羽分くらいのチキン!
夜の明洞をショッピングしながら歩いて
前回行ったときに美味しかったダッカルビのお店ユガネ
http://www.seoulnavi.com/food/863/へ。
ここで先程のチキンが効いたのか、ダッカルビが多すぎて食べきれず。というソウル旅行で初めての事態に。。。
基本、韓国旅行ではお腹がいっぱいでも完食記録を更新していたのですが。。。
パンパンのお腹をかかえてホテルへ。
2日めはアッグジョンが目的地。
9時にホテルを出発すると9時30分にはアッグジョンに到着
お気に入りのパリクロワッサンで朝食を。
アッグジョンのお店はだいたい11時過ぎに開くので朝食後コナビーンズへ行き五穀ラテをいただきました。
お昼はサンボンファログイ牛薄肉のサムギョプサル。量もちょうど良くまだまだ行けるぞ!と。
その後アッグジョン散策。
相方の買い物のお付き合いだけのはずが自分でも気になるトレーナーを見つけてしまい(というか相方が手にとったものがユニセックスのものでデザインがよかったので)買ってしまいました。
ロデオ通りで自分用の買い物って初かな??
カフェベネでもお茶をしてから
建大入り口へ。
お目当てはMousuRabbit
ゆっくりしたかったので最初はカフェラテ。
ウェブを調べてみるとコグマラテが美味しいと知ったのですがメニューにはなかったな〜。。
ダメ元で「コグマラテありますか?」とたずねてみると「ありますよ」とうれしいお返事
「コグマ」は韓国語でさつまいものこと。初めて飲むさつまいものラテ。
スイートポテトのような味わいで美味しくいただきました。
明洞に戻り、さすがに昨日の轍はふみたくなかったので胃にやさしい神仙ソルロンタンへ。
ここでもメニューに普通サイズとラージサイズが選べるので、お店の人に普通サイズでどのくらいですか?
と聞くと、隣の席で食べているかたの大きな器で普通サイズとのこと。ラージにしなくてよかった〜。
3日め
この日の目的地はカロスキル。
朝まだ早い明洞、ロティボーイで朝食を頂いて新沙へ。
新沙駅からカロスキルは歩いて5分くらい。まだ開いているお店は少ないです。
と。コーヒースミスの前に撮影隊が。
どうやらドラマの撮影のようでした。
お昼はキムブッスン クンナムビチッ
http://www.konest.com/contents/gourmet_mise_detail.html?id=1030
で安くてうまいお鍋を。
カロスキル散策でまたしても自分用に気になるアイテムをみつけることに。
なにげに入ったBSXで冬物のジャケットコートがセールで五千円くらい。(多分日本で似たようなものを探すと一万円超え)お買い上げに。
明洞へもどりまたまた散策。
先日相方が購入して気になっていたMamondeのハンドクリームを購入。
夕食はナドヒャン
http://www.seoulnavi.com/food/710/
でサムギョプサル〜
4日め
最終日
この日の朝食は「絶対に美味しい」とおすすめされていた景福宮の土俗村のサムゲタン!
サムゲタンの食べ方備忘。最初にだされる人参酒をのんでから 小皿に塩を載せて鶏肉を塩で食べ、
鍋のお米とスープはその後にいただくように。
(隣の席の人がしていたのですがお鍋に塩を入れちゃうと塩分摂り過ぎになりますよ=)
ひと駅安国駅へ移動して三清洞へ。
メインストリートをあるいて佳画堂
http://www.seoulnavi.com/food/2968/
で伝統茶をいただきました。
ここは観光地とは思えない静かで落ち着いたお店です。
さぁ、夕方のソウル発へ間に合うように明洞へ〜
夕食はあまり考えていなかったのでホテルのそばでタッカンマリを。これが予想以上に美味でした。
長いようで終わってしまうとあっという間の旅行。
またまた美味しい旅でした。

往路、翼の下は一面雲に覆われていました。

回廊のようなつくりのサムジキル

茶サランは脇道をはいったところにあります

夜の明洞、賑わっています

カロスキル 紅葉の始まりの頃でした

コートを買ったGSX

土俗村のサンゲタン 絶品

青瓦台の入り口、色づいた木々。

カファダンの伝統茶。お菓子がついてきます。うれしい。
ちょうど日本に台風27・28号が近づいていた時期にソウルへ旅行に行ってきました。
出発の前の週、天候をチェックしていると台風27号が発生していてその時の進路予想では出発するときに羽田空港が暴風域に入るとなっており「おやおや!出発できるかな?」と気をもみ。
出発する週の予報になると、出発できそうだが帰国時に羽田空港が暴風域になると。。これまた「帰ってこれるかな?????」と空港足止めも覚悟したのですが
結果、台風が近づく前に出発し、台風通過後に帰国することが出来ました。
簡単に日程を記すと。
一日目
早朝発
昼前にはソウルに到着し仁寺洞へ
メインストリートの入り口には日本語を含め各国語ができるガイドが案内していて初めて行ってもわかりやすい街です。
昼食はSaltシゴルパッサン
http://www.seoulnavi.com/food/2173/
メインストリートを散策してお茶の専門店やランドマークでもあるサムジキルhttp://www.konest.com/contents/shop_mise_detail.html?id=1228
を回ってから
偶然見つけた茶サランhttp://comm.konest.com/forumd/9372
でホッとお茶をいただきました。
このお店は穴場のようで、観光客よりも現地の方が利用されているよう。
こういうお店は美味しいはず!
韓国では基本的に一人で飲食店は利用しない習慣なので伝統菓子メニュー(日本円で300円くらい)を頼んだら二人でも食べきれないくらいてんこ盛り!
明洞へ戻り荷解きをしてから街へ。
食べたかったヤンニョムチキンのお店が目の前にあり飛び込むように入店!
オリジナルとヤンニョムチキンのハーフ・アンド・ハーフ。二人で一羽分くらいのチキン!
夜の明洞をショッピングしながら歩いて
前回行ったときに美味しかったダッカルビのお店ユガネ
http://www.seoulnavi.com/food/863/へ。
ここで先程のチキンが効いたのか、ダッカルビが多すぎて食べきれず。というソウル旅行で初めての事態に。。。
基本、韓国旅行ではお腹がいっぱいでも完食記録を更新していたのですが。。。
パンパンのお腹をかかえてホテルへ。
2日めはアッグジョンが目的地。
9時にホテルを出発すると9時30分にはアッグジョンに到着
お気に入りのパリクロワッサンで朝食を。
アッグジョンのお店はだいたい11時過ぎに開くので朝食後コナビーンズへ行き五穀ラテをいただきました。
お昼はサンボンファログイ牛薄肉のサムギョプサル。量もちょうど良くまだまだ行けるぞ!と。
その後アッグジョン散策。
相方の買い物のお付き合いだけのはずが自分でも気になるトレーナーを見つけてしまい(というか相方が手にとったものがユニセックスのものでデザインがよかったので)買ってしまいました。
ロデオ通りで自分用の買い物って初かな??
カフェベネでもお茶をしてから
建大入り口へ。
お目当てはMousuRabbit
ゆっくりしたかったので最初はカフェラテ。
ウェブを調べてみるとコグマラテが美味しいと知ったのですがメニューにはなかったな〜。。
ダメ元で「コグマラテありますか?」とたずねてみると「ありますよ」とうれしいお返事
「コグマ」は韓国語でさつまいものこと。初めて飲むさつまいものラテ。
スイートポテトのような味わいで美味しくいただきました。
明洞に戻り、さすがに昨日の轍はふみたくなかったので胃にやさしい神仙ソルロンタンへ。
ここでもメニューに普通サイズとラージサイズが選べるので、お店の人に普通サイズでどのくらいですか?
と聞くと、隣の席で食べているかたの大きな器で普通サイズとのこと。ラージにしなくてよかった〜。
3日め
この日の目的地はカロスキル。
朝まだ早い明洞、ロティボーイで朝食を頂いて新沙へ。
新沙駅からカロスキルは歩いて5分くらい。まだ開いているお店は少ないです。
と。コーヒースミスの前に撮影隊が。
どうやらドラマの撮影のようでした。
お昼はキムブッスン クンナムビチッ
http://www.konest.com/contents/gourmet_mise_detail.html?id=1030
で安くてうまいお鍋を。
カロスキル散策でまたしても自分用に気になるアイテムをみつけることに。
なにげに入ったBSXで冬物のジャケットコートがセールで五千円くらい。(多分日本で似たようなものを探すと一万円超え)お買い上げに。
明洞へもどりまたまた散策。
先日相方が購入して気になっていたMamondeのハンドクリームを購入。
夕食はナドヒャン
http://www.seoulnavi.com/food/710/
でサムギョプサル〜
4日め
最終日
この日の朝食は「絶対に美味しい」とおすすめされていた景福宮の土俗村のサムゲタン!
サムゲタンの食べ方備忘。最初にだされる人参酒をのんでから 小皿に塩を載せて鶏肉を塩で食べ、
鍋のお米とスープはその後にいただくように。
(隣の席の人がしていたのですがお鍋に塩を入れちゃうと塩分摂り過ぎになりますよ=)
ひと駅安国駅へ移動して三清洞へ。
メインストリートをあるいて佳画堂
http://www.seoulnavi.com/food/2968/
で伝統茶をいただきました。
ここは観光地とは思えない静かで落ち着いたお店です。
さぁ、夕方のソウル発へ間に合うように明洞へ〜
夕食はあまり考えていなかったのでホテルのそばでタッカンマリを。これが予想以上に美味でした。
長いようで終わってしまうとあっという間の旅行。
またまた美味しい旅でした。

往路、翼の下は一面雲に覆われていました。

回廊のようなつくりのサムジキル

茶サランは脇道をはいったところにあります

夜の明洞、賑わっています

カロスキル 紅葉の始まりの頃でした

コートを買ったGSX

土俗村のサンゲタン 絶品

青瓦台の入り口、色づいた木々。

カファダンの伝統茶。お菓子がついてきます。うれしい。
2013年04月08日
2013年 春のソウル旅行
年度末の慌ただしい時期にお休みをいただいてソウルへ。

今回は普段より一泊延ばして3泊4日の旅
東京より寒いと言われているソウルですが気温はあまり変わらず。むしろ湿度が低いせいか体の芯まで凍みるような寒さは感じませんでした。
(アンダーT、ロンT、ウィンドブレーカー。少し寒いかなという程度。パンツはユニクロの暖Gパンでした)
天気にも恵まれ、最終日は朝雨の予報だったのですが夜空港へ向かう途中まで雨はふらずにすみました
為替レートが変わったため予算はきつめ。
3万円持って行って348456ウォン
残高は20000ウォンくらい(次の旅行のため円には戻しませんでした)
だいたいの行程としては
一日目
ロッテデパート 明洞で昼食 カロスキルでお茶 ショップ巡り 明洞でタッカルビ
二日目
アッグジョン パリクロワッサンで朝食 コギコギで昼食 健大入口のMousuRabbitでお茶 東大門でタッカンマリ
三日目
明洞 ロティボーイで朝食 カロスキルのセマウル食堂でお昼(このお店ではいつも食べ方を失敗してしまう。。いつかリベンジ!) カロスキル ショップ巡りをしてカフェでワッフルをいただく
アッグジョン コナビーンズ このお店はチェーン店ですがここが名所です!
健大入口 MouseRabbit (ここで叶えば夢みたいと思っていた出来事が叶いました!)
四日目
明洞で朝食 ソルロンタンを食べたかったのだが混んでいておかゆ 最寄り駅の乙支路1街へゆく道すがら
ホボントーストもいただく
三清洞 古い町並みを観て韓定食のお店へ。(メニューがうまく理解できなかったのですがプルコギを頼んだらプルコギメインの韓定食が出てきました!)
韓国茶のカフェでお茶とお菓子。(ご主人が憶えていてくださってありがたかった)
明洞へ戻りおみやげを購入して早めの夕食 サムギョプサル!
空港へゆく途中にお土産屋さんに寄らないといけなのだけれど同乗者の皆さんはよく知っていらしてスルーしてました。(ここでの値段表記は円なのでウォンと勘違いするとビックリします!)
飛行機、帰りの運行時間は1時間30分(往きは2時間30分)夜半過ぎには自宅へと。
今回大きかったのはWi-Fiルーターがツアープランに含まれていたこと。
3泊旅行だったのでローミングするよりもざっと一万五千円以上の節約になっています
次回以降、レンタルルータは必須かと思います。
あと忘れてはいけないこと。タッカンマリであまり唐辛子を入れ過ぎないように。。
次回以降、ご紹介できるお店を載せようかなと思います。

今回は普段より一泊延ばして3泊4日の旅
東京より寒いと言われているソウルですが気温はあまり変わらず。むしろ湿度が低いせいか体の芯まで凍みるような寒さは感じませんでした。
(アンダーT、ロンT、ウィンドブレーカー。少し寒いかなという程度。パンツはユニクロの暖Gパンでした)
天気にも恵まれ、最終日は朝雨の予報だったのですが夜空港へ向かう途中まで雨はふらずにすみました
為替レートが変わったため予算はきつめ。
3万円持って行って348456ウォン
残高は20000ウォンくらい(次の旅行のため円には戻しませんでした)
だいたいの行程としては
一日目
ロッテデパート 明洞で昼食 カロスキルでお茶 ショップ巡り 明洞でタッカルビ
二日目
アッグジョン パリクロワッサンで朝食 コギコギで昼食 健大入口のMousuRabbitでお茶 東大門でタッカンマリ
三日目
明洞 ロティボーイで朝食 カロスキルのセマウル食堂でお昼(このお店ではいつも食べ方を失敗してしまう。。いつかリベンジ!) カロスキル ショップ巡りをしてカフェでワッフルをいただく
アッグジョン コナビーンズ このお店はチェーン店ですがここが名所です!
健大入口 MouseRabbit (ここで叶えば夢みたいと思っていた出来事が叶いました!)
四日目
明洞で朝食 ソルロンタンを食べたかったのだが混んでいておかゆ 最寄り駅の乙支路1街へゆく道すがら
ホボントーストもいただく
三清洞 古い町並みを観て韓定食のお店へ。(メニューがうまく理解できなかったのですがプルコギを頼んだらプルコギメインの韓定食が出てきました!)
韓国茶のカフェでお茶とお菓子。(ご主人が憶えていてくださってありがたかった)
明洞へ戻りおみやげを購入して早めの夕食 サムギョプサル!
空港へゆく途中にお土産屋さんに寄らないといけなのだけれど同乗者の皆さんはよく知っていらしてスルーしてました。(ここでの値段表記は円なのでウォンと勘違いするとビックリします!)
飛行機、帰りの運行時間は1時間30分(往きは2時間30分)夜半過ぎには自宅へと。
今回大きかったのはWi-Fiルーターがツアープランに含まれていたこと。
3泊旅行だったのでローミングするよりもざっと一万五千円以上の節約になっています
次回以降、レンタルルータは必須かと思います。
あと忘れてはいけないこと。タッカンマリであまり唐辛子を入れ過ぎないように。。
次回以降、ご紹介できるお店を載せようかなと思います。
2012年11月06日
韓国旅行 2012秋
秋の旅行備忘録
10月の下旬に旅行に行きました
韓国ソウルへ
ちょうど台風シーズンも過ぎ安定して晴れていた旅行期間。予想が外れて東京よりも暖かい日和でした。

今回はうまいことに窓際の席をとることができたので憧れの雲海写真
6時過ぎに羽田を立つと9時にはインチョンに着きます。早いものです
両替は街なかとも思ったのですがひとまずの現金が必要だったのでクーポンがあったハナ銀行の空港支店へ。
それほど悪くないレートでした。(次は街なかの両替所を利用してみようかな)
パックに組まれていたので免税店によってからホテルへ。
チェックイン時間には早かったので馴染みになったナドヒャンでサムギョプサル 冷麺つけて♫(17000ウォン 約1200円)
初日に行きたかったのは三清洞、新村あたり佳画堂というCafeに行きたかったのです。
三清洞案内所でもらった地図

地図で見るよりも入り組んでいてなかなかに興味深い街でした。
こっちだろ〜と道を歩いていると相方が「見つけた!」と。
どうやら小さな案内板を見つけたようでした(僕は見落としてました)
急な階段を降りてゆくと

あったよ〜
なかなかに見つけることが大変な立地にお店はありました
伝統茶をいただけるお店
お菓子も付いてきて一息です。


これは五味子茶8000ウォン(約560円)お菓子付き
メインストリートとの間に高低差があるのでこんな光景も

なんとなく鎌倉を思わせる街でした

メインストリートへ降りて歩いていると有名なあの方が。。。

ジルスチュアートの表にPSYさんの写真♫
新村を歩いて夕方になり明洞へ。
夜カフェにCafeCoinに入りました

二日目はアッグジョンロデオ通りへ〜
10月に開業した盆唐線にを利用すればギャラリア百貨店の下に
明洞からだと地下鉄2号線ウルチロイック(乙支路入口)駅からワンシムニ(往十里)で盆唐線に乗り換え
アックジョンロデオ駅で下車です。
出口の地図がこちら

ランチでは少し歩いて清潭ゴルにて韓定食♫(10000ウォン) 美味美味
あとはショッピングめぐりとなりました
僕も地元の文房具屋さんに立ち寄ることができて嬉しい
夕食はプルコギで有名なセマウル食堂へ
(ここで店員さんに頼まず自分たちで食べ始めてしまい焼き加減がいまひとつ。。。やはり店員さんに頼むべきだったかな。。次回リベンジを誓う)8000ウォン
夕方になり明洞へ。
ちなみに明洞のデパートはイルミネーションが華やかです



三日目
神仙ソルロンタンにて朝食なり

人参のおかゆ(7000ウォン)
日本人率高し、のお店です。
早めにカロスキルへ移動
だいたいカロスキルのお店が開店するのが11時ころ
まずスムージーキングへ寄りフレッシュなスムージーを(結構暑かったのです)4900ウォン
Cafeスミスにて早めのお昼を(ラテとバゲットで11500ウォン)

このあとお店が開店したカロスキルのメインストリートを何往復したかは内緒です
歩き疲れて!?
LEPURE CAFEへ(お茶とスフレで15500ウォン)

愛想良し♫

お茶も

スフレも♫
地元の方も記念写真をとっているお店でした。
あっという間の2泊3日
空港への道、夕陽が落ちてゆきました

帰りの機内から
見下ろすソウル

また行きたい。なんどでも行きたい 居心地のいい街です。
日本に帰ってから、韓国料理が恋しい日々が続いています。。。
了
10月の下旬に旅行に行きました
韓国ソウルへ
ちょうど台風シーズンも過ぎ安定して晴れていた旅行期間。予想が外れて東京よりも暖かい日和でした。

今回はうまいことに窓際の席をとることができたので憧れの雲海写真
6時過ぎに羽田を立つと9時にはインチョンに着きます。早いものです
両替は街なかとも思ったのですがひとまずの現金が必要だったのでクーポンがあったハナ銀行の空港支店へ。
それほど悪くないレートでした。(次は街なかの両替所を利用してみようかな)
パックに組まれていたので免税店によってからホテルへ。
チェックイン時間には早かったので馴染みになったナドヒャンでサムギョプサル 冷麺つけて♫(17000ウォン 約1200円)
初日に行きたかったのは三清洞、新村あたり佳画堂というCafeに行きたかったのです。
三清洞案内所でもらった地図

地図で見るよりも入り組んでいてなかなかに興味深い街でした。
こっちだろ〜と道を歩いていると相方が「見つけた!」と。
どうやら小さな案内板を見つけたようでした(僕は見落としてました)
急な階段を降りてゆくと

あったよ〜
なかなかに見つけることが大変な立地にお店はありました
伝統茶をいただけるお店
お菓子も付いてきて一息です。


これは五味子茶8000ウォン(約560円)お菓子付き
メインストリートとの間に高低差があるのでこんな光景も

なんとなく鎌倉を思わせる街でした

メインストリートへ降りて歩いていると有名なあの方が。。。

ジルスチュアートの表にPSYさんの写真♫
新村を歩いて夕方になり明洞へ。
夜カフェにCafeCoinに入りました

二日目はアッグジョンロデオ通りへ〜
10月に開業した盆唐線にを利用すればギャラリア百貨店の下に
明洞からだと地下鉄2号線ウルチロイック(乙支路入口)駅からワンシムニ(往十里)で盆唐線に乗り換え
アックジョンロデオ駅で下車です。
出口の地図がこちら

ランチでは少し歩いて清潭ゴルにて韓定食♫(10000ウォン) 美味美味
あとはショッピングめぐりとなりました
僕も地元の文房具屋さんに立ち寄ることができて嬉しい
夕食はプルコギで有名なセマウル食堂へ
(ここで店員さんに頼まず自分たちで食べ始めてしまい焼き加減がいまひとつ。。。やはり店員さんに頼むべきだったかな。。次回リベンジを誓う)8000ウォン
夕方になり明洞へ。
ちなみに明洞のデパートはイルミネーションが華やかです



三日目
神仙ソルロンタンにて朝食なり

人参のおかゆ(7000ウォン)
日本人率高し、のお店です。
早めにカロスキルへ移動
だいたいカロスキルのお店が開店するのが11時ころ
まずスムージーキングへ寄りフレッシュなスムージーを(結構暑かったのです)4900ウォン
Cafeスミスにて早めのお昼を(ラテとバゲットで11500ウォン)

このあとお店が開店したカロスキルのメインストリートを何往復したかは内緒です
歩き疲れて!?
LEPURE CAFEへ(お茶とスフレで15500ウォン)

愛想良し♫

お茶も

スフレも♫
地元の方も記念写真をとっているお店でした。
あっという間の2泊3日
空港への道、夕陽が落ちてゆきました

帰りの機内から
見下ろすソウル

また行きたい。なんどでも行きたい 居心地のいい街です。
日本に帰ってから、韓国料理が恋しい日々が続いています。。。
了
ラベル:三清洞
2012年04月24日
rojiuracafe 韓国篇 カフェとその他と。
rojiuracafe 韓国篇をお届けします。
シアトル系で支店も多く見かけたcoffeebean


こちらはロデオ通りの入り口にあるPARIS CROISSANT

ロデオ通りにあった電柱。そうソウルも電柱がある街なのだ。

ソウルの桜はこぢんまりと咲いていました。


カロスキルの自転車屋にて。ここはおしゃれな通りなのだ。

cafe7gram

アイスドリンクが飲みたい陽気でした。

銀杏の若葉

普通の電球写真を加工しました。

カロスキルのブティック

夕暮れ迫る明洞

Rotiboy 焼きたて。とても美味しかった。

マレーシア生まれのパン。渋谷の駅地下でもデリロティの名前で売ってます。

こんがりふわふわ〜

こちらは”はらドーナッツ”明洞店

美術系の大学がある弘大


こちらは梨大のブーランジェリー・ケーキショップにて。

苺のソース、ちと甘し

この写真も加工してます
ま、あと肉肉肉!の写真もあるのだけれどCafe中心に。
肉だと明洞のナドヒャンは味も雰囲気も良しだよ〜
シアトル系で支店も多く見かけたcoffeebean


こちらはロデオ通りの入り口にあるPARIS CROISSANT

ロデオ通りにあった電柱。そうソウルも電柱がある街なのだ。

ソウルの桜はこぢんまりと咲いていました。


カロスキルの自転車屋にて。ここはおしゃれな通りなのだ。

cafe7gram

アイスドリンクが飲みたい陽気でした。

銀杏の若葉

普通の電球写真を加工しました。

カロスキルのブティック

夕暮れ迫る明洞

Rotiboy 焼きたて。とても美味しかった。

マレーシア生まれのパン。渋谷の駅地下でもデリロティの名前で売ってます。

こんがりふわふわ〜

こちらは”はらドーナッツ”明洞店

美術系の大学がある弘大


こちらは梨大のブーランジェリー・ケーキショップにて。

苺のソース、ちと甘し

この写真も加工してます
ま、あと肉肉肉!の写真もあるのだけれどCafe中心に。
肉だと明洞のナドヒャンは味も雰囲気も良しだよ〜
2011年11月06日
ソウル旅行してきました。景徳宮と徳寿宮でのセレモニーの様子を。iPhone4sで撮影
ソウルに旅行で行って来ました。
いやぁ日本人観光客が多い。
小さい町では日本語が通じないと聞いていたのですが、ほぼ日本語オンりーで済みました。
食は美味しかったですね。焼肉・ソルロンタン・冷麺・のり巻き。
いまでも食べたくなる美味しさでした。
そんな旅の中でもiPhone4sで撮影した動画を貼り付けます。
景福宮での衛兵交代
徳寿宮での王宮守門将交代儀式です。
いやぁ日本人観光客が多い。
小さい町では日本語が通じないと聞いていたのですが、ほぼ日本語オンりーで済みました。
食は美味しかったですね。焼肉・ソルロンタン・冷麺・のり巻き。
いまでも食べたくなる美味しさでした。
そんな旅の中でもiPhone4sで撮影した動画を貼り付けます。
景福宮での衛兵交代
徳寿宮での王宮守門将交代儀式です。
2011年06月16日
鎌倉 紫陽花めぐり 御霊神社から成就院へと
つかの間の梅雨の合い間
鎌倉へと紫陽花を観に。。。
前回鎌倉へ行ったときに教えてもらった紫陽花の穴場御霊神社(ごりょうじんじゃ)
長谷駅からすぐなのですが長谷寺が近くにあるため穴場スポットとなっているのです。
.jpg)
小道を抜けてくねくねと。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
紫陽花小道へと
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
これは珍しい紫陽花です。

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この神社の境内のすぐわきを江ノ電が走っているのでこの光景。事故には気をつけてね。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ほんとに色とりどりの紫陽花が咲いていました。
それではもう少し足を伸ばしましょう。
.jpg)
.jpg)
御霊神社の正面から南に下りつきあたりを右へ。
.jpg)
.jpg)
ほどなくして成就院が見えてきました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ここは紫陽花の並木坂になっていて頂上付近からは由比ガ浜を見通すことが出来ます。
.jpg)
そのままてくてくと極楽寺へ。
.jpg)
ここから帰るわけではなく、極楽寺境内の御茶屋さんで一休み。
さらにてくてく。てくてく。
.jpg)
稲村ヶ崎へ。
.jpg)
江ノ島も見えます
.jpg)
と。
稲村ヶ崎駅から家路につきました
長谷でお昼ご飯を食べてから御霊神社、成就院、極楽寺、稲村ヶ崎へと。約2時間の行程。
午後から雨という予報でしたが降られる前に帰ってくることが出来ました。
上出来な一日です!
鎌倉の紫陽花、まだまだ見ごろですよ〜
PENTAX K-X PENTAX 18-55mm Kitlens
鎌倉へと紫陽花を観に。。。
前回鎌倉へ行ったときに教えてもらった紫陽花の穴場御霊神社(ごりょうじんじゃ)
長谷駅からすぐなのですが長谷寺が近くにあるため穴場スポットとなっているのです。
.jpg)
小道を抜けてくねくねと。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
紫陽花小道へと
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
これは珍しい紫陽花です。

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この神社の境内のすぐわきを江ノ電が走っているのでこの光景。事故には気をつけてね。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ほんとに色とりどりの紫陽花が咲いていました。
それではもう少し足を伸ばしましょう。
.jpg)
.jpg)
御霊神社の正面から南に下りつきあたりを右へ。
.jpg)
.jpg)
ほどなくして成就院が見えてきました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ここは紫陽花の並木坂になっていて頂上付近からは由比ガ浜を見通すことが出来ます。
.jpg)
そのままてくてくと極楽寺へ。
.jpg)
ここから帰るわけではなく、極楽寺境内の御茶屋さんで一休み。
さらにてくてく。てくてく。
.jpg)
稲村ヶ崎へ。
.jpg)
江ノ島も見えます
.jpg)
と。
稲村ヶ崎駅から家路につきました
長谷でお昼ご飯を食べてから御霊神社、成就院、極楽寺、稲村ヶ崎へと。約2時間の行程。
午後から雨という予報でしたが降られる前に帰ってくることが出来ました。
上出来な一日です!
鎌倉の紫陽花、まだまだ見ごろですよ〜
PENTAX K-X PENTAX 18-55mm Kitlens
2011年05月19日
初夏の鎌倉へ。ちぃさんぽ気分で♪
鎌倉行。
旅といっていいものか。片道約1時間。
だけれど、山があって、海があって、空気が綺麗で。。。小旅行気分なのである。
.jpg)
平日ですいているかなと思ったら遠足の子供たちで溢れかえっていた小町通り。
.jpg)
お昼は暑いくらいでこのように目で涼んでアイスも食べたくなっていたのだ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
小町通のつきあたりまで歩いたところで「海へ行こう」と。
抜け道、回り道、海への道。
で、到着 由比ガ浜!
.jpg)
ただ、風は強いわトンビに襲われるわで、早々に江ノ電に乗り長谷へ。
.jpg)
.jpg)
ほっと一息ついて近くの神社へ。
なにやら話しかけてくるおじさんが。。。
いろいろと神社の見所などを教えてくださる。
近所に住んでいていろいろと案内をかってでている方のようだ。
「紫陽花の季節にまたおいで」
おじさんは言った。
こうした出会いはいいものだと思った。
袖刷りあうも他生の縁。
6月、また鎌倉行きを企画したいな。
旅といっていいものか。片道約1時間。
だけれど、山があって、海があって、空気が綺麗で。。。小旅行気分なのである。
.jpg)
平日ですいているかなと思ったら遠足の子供たちで溢れかえっていた小町通り。
.jpg)
お昼は暑いくらいでこのように目で涼んでアイスも食べたくなっていたのだ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
小町通のつきあたりまで歩いたところで「海へ行こう」と。
抜け道、回り道、海への道。
で、到着 由比ガ浜!
.jpg)
ただ、風は強いわトンビに襲われるわで、早々に江ノ電に乗り長谷へ。
.jpg)
.jpg)
ほっと一息ついて近くの神社へ。
なにやら話しかけてくるおじさんが。。。
いろいろと神社の見所などを教えてくださる。
近所に住んでいていろいろと案内をかってでている方のようだ。
「紫陽花の季節にまたおいで」
おじさんは言った。
こうした出会いはいいものだと思った。
袖刷りあうも他生の縁。
6月、また鎌倉行きを企画したいな。
2010年11月20日
2010 秋の箱根旅行 3日目 星の王子様ミュージアム
箱根の旅行も、気がつけばあっというまの最終日
星の王子様ミュージアムへ行きました。

ほら、見たことあるでしょ。
.jpg)
エントランス
.jpg)
.jpg)
.jpg)
自然とヨーロッパの街並みを模した景観が特徴的
館内ではサンデグジュペリの足跡をたどることが出来ます
空を飛ぶことに情熱を持ち続けた彼の生涯と星の王子様の世界。
貴重な場所です
.jpg)
もうクリスマス仕様です。
箱根フリーパスを活用して、思っていた以上に周れた今回の旅。
気候が穏やかだったのがなにより。無事に帰ったのがなにより。。
星の王子様ミュージアムへ行きました。

ほら、見たことあるでしょ。
.jpg)
エントランス
.jpg)
.jpg)
.jpg)
自然とヨーロッパの街並みを模した景観が特徴的
館内ではサンデグジュペリの足跡をたどることが出来ます
空を飛ぶことに情熱を持ち続けた彼の生涯と星の王子様の世界。
貴重な場所です
.jpg)
もうクリスマス仕様です。
箱根フリーパスを活用して、思っていた以上に周れた今回の旅。
気候が穏やかだったのがなにより。無事に帰ったのがなにより。。
2010秋の箱根旅行 2日目 バスに揺られて箱根町へ〜 箱根神社 成川美術館
箱根旅行、2日目は朝食を頂いた後に近所の強羅公園へ。
.jpg)
この日も天気に恵まれているね!
.jpg)
この噴水が印象的
.jpg)

冬咲きの桜もあったしね。
.jpg)
公園内のこのカフェで早い昼食(二度目の朝食!?)を頂きました。
クリームシチューパン!!
もちろん自然豊かな公園なのですよ
.jpg)
.jpg)
緑と紅葉のマッチング!
お昼を食べたらバスに揺られて箱根町へ。
箱根神社へお参りです。
.jpg)
まさに神々しいパワースポットです
.jpg)
.jpg)
由緒のある神社。あやかりたい。
.jpg)
芦ノ湖もパノラマ風景を魅せています
箱根神社からは徒歩で成川美術館へ
日本画をゆったりと鑑賞して喫茶室から芦ノ湖ごしの富士山を望む。
.jpg)
湖畔で穴場の美味しい食堂を見つけて夕食。
宿へ向かうバスを待つころには日暮れです。
.jpg)
.jpg)
じつはこの強羅から箱根町への直通バスは休日しか走っていないルート。
中日に祝日をはさみ、平日中心で組み立てていたもともとのプランでは行きたくても行けなかった感激の場所。現地の時刻表で調べて行けたのでした。
.jpg)
この日も天気に恵まれているね!
.jpg)
この噴水が印象的
.jpg)

冬咲きの桜もあったしね。
.jpg)
公園内のこのカフェで早い昼食(二度目の朝食!?)を頂きました。
クリームシチューパン!!
もちろん自然豊かな公園なのですよ
.jpg)
.jpg)
緑と紅葉のマッチング!
お昼を食べたらバスに揺られて箱根町へ。
箱根神社へお参りです。
.jpg)
まさに神々しいパワースポットです
.jpg)
.jpg)
由緒のある神社。あやかりたい。
.jpg)
芦ノ湖もパノラマ風景を魅せています
箱根神社からは徒歩で成川美術館へ
日本画をゆったりと鑑賞して喫茶室から芦ノ湖ごしの富士山を望む。
.jpg)
湖畔で穴場の美味しい食堂を見つけて夕食。
宿へ向かうバスを待つころには日暮れです。
.jpg)
.jpg)
じつはこの強羅から箱根町への直通バスは休日しか走っていないルート。
中日に祝日をはさみ、平日中心で組み立てていたもともとのプランでは行きたくても行けなかった感激の場所。現地の時刻表で調べて行けたのでした。
2010秋の箱根旅行 1日目 強羅・大涌谷へ。
この秋、箱根に行ってきたのだ。
2泊3日、安近短。三拍子そろっているが見ごたえ十分なのだ。
宿は強羅にとっていたので荷物を預けてケーブルカー、ロープウェイを乗り継いで大涌谷へ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
なんでも乗車数で世界記録を樹立したというロープウェイ。大きくて乗り心地も良いのだ。
富士山も見える〜

地球が生き物だ、と感じさせる風景。
.jpg)
雄大なのだ。
ここで帰途のロープウェイからの眺めを動画で。
Youtube動画 箱根ロープウェイ
紅葉がはじまったばかりの時期なのだ。
2泊3日、安近短。三拍子そろっているが見ごたえ十分なのだ。
宿は強羅にとっていたので荷物を預けてケーブルカー、ロープウェイを乗り継いで大涌谷へ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
なんでも乗車数で世界記録を樹立したというロープウェイ。大きくて乗り心地も良いのだ。
富士山も見える〜

地球が生き物だ、と感じさせる風景。
.jpg)
雄大なのだ。
ここで帰途のロープウェイからの眺めを動画で。
Youtube動画 箱根ロープウェイ
紅葉がはじまったばかりの時期なのだ。
2010年05月06日
GWの鎌倉はのっぴきならない(誤用です)鎌倉→由比ガ浜→長谷→鎌倉。いろいろ紹介しちゃいます。
ゴールデンウィークの鎌倉はのっぴきならない
(という使い方は日本語として誤用です)
けれどすごい人手だった〜、鎌倉。
たいてい平日に取れる休みの日に行っていたのですね、今まで。
なのでこんなに混むものとは思っていなかったのですよ。
という論点はさておき充実した鎌倉散策となりました。
.jpg)
お昼は小町通から西へ入ったお家カフェ CafeRietta
野菜ソムリエのお店と銘打っています。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ぼくがビーフストロガノフ、相方がカレーを選びました。
新鮮なサラダや副菜付き。
バランスも味も量もちょうど良い。
.jpg)
食後に出てくるデザートのプリンが絶品でしたね。
なめらかで奥深い味わい。
お土産に買いたくなったけれどまだまだ旅の始まりなのでがまんがまん。
.jpg)
ちなみに今回の旅のお供のカメラは
PENTAX K-100D+smc pentax 35mm f3.5
レンズはM42マウント(スクリューマウント)マウントアダプターを介しての装着です。
レンズの明るさがやや暗めなのですが晴天の鎌倉にはもってこい。
.jpg)
タイミングが良かったのかぼくたちが食事を終えるころにはお店の空席を待つひとたちが並ぶようになっていました。
散策〜
.jpg)
.jpg)
古本屋って面白いなぁ〜
.jpg)
目指すものがあったので鶴岡八幡宮へ。
.jpg)
つつじも綺麗
.jpg)
ひとを運ぶ手段もいろいろ。
.jpg)
これが観たかった鶴岡八幡宮の大銀杏!
春の強風で倒れてしまいましたが、折れた幹から新しい芽が力強く芽吹いていました。
感動!!
.jpg)
旅は続くよ裏道ぬけて。
.jpg)
ぎゅうどんにも挨拶をして。。。
.jpg)
うみ〜!
由比ガ浜〜!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
海を見ると、どうしてこんなにワクワクして、それでいて気持ちが安らぐのだろう???
.jpg)
凧揚げとこいのぼりの合せ技だぁ〜!
.jpg)
波打ち際〜!
.jpg)
.jpg)
ボードに乗ってる人たちも気持ちよさそう〜!
.jpg)
さっきの合せ技凧こいのぼりあげ〜!
.jpg)
このへんまで歩いて一息つくことにしました。
なおこんなふうに写真を撮っているぼくを放置プレイで相方は貝殻を拾ったりしてくれてはりました。わかってらっしゃる、ありがとう。
.jpg)
ここまで来ると最寄の街は長谷駅になります。
長谷駅から徒歩1分のLUNCH&CAFEカンパネラ
HPだと駅から徒歩30歩と書いてありますが実際のところぼくは計っていなかったのでわかりかねます。たぶん大股の人なら25歩くらいかな?
.jpg)
.jpg)
歩いた後に後味の切れがよい上品な珈琲
.jpg)
小腹もすいたのでぼくはレアチーズケーキ
相方は。。。
.jpg)
クレープ、行きましたねぇ。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
このカンパネラに置いてあった本を参考にお土産店めぐりへ。
ふたたび鎌倉まで歩きます。
通りには興味深い品々を扱うお店があつまっていました。
また訪れたい町です。
お土産について
相方いろいろ買ったさ。
焼き菓子、小川軒のレーズンウィッチ、そしてコンフィチュール。
.jpg)
女性に大人気のロミ・ユニコンフィチュール
もう買えないしお腹すいたよ〜
ということで探してみたのです
夕食をとるところ。
けれど目当てのお店は大行列。。。
並んで建っていたどんぶりのお店に入りました。
店内には近所で見知ったart-meterの絵が飾られていました。
お会計のときに訊いてみると親会社が一緒だとのこと。
この親会社というのが面白法人カヤック
ぼくもWebで何度か目にした事のある会社でした。
どんぶりのお店bowlsは鎌倉店が初出店舗
面白く、ヘルシーなコンセプトのお店なのでした。
(写真なし、残念)
そんなこんなな日帰り鎌倉旅行
天気にも恵まれて気持ちいい旅になりました。
やほー!!
(という使い方は日本語として誤用です)
けれどすごい人手だった〜、鎌倉。
たいてい平日に取れる休みの日に行っていたのですね、今まで。
なのでこんなに混むものとは思っていなかったのですよ。
という論点はさておき充実した鎌倉散策となりました。
.jpg)
お昼は小町通から西へ入ったお家カフェ CafeRietta
野菜ソムリエのお店と銘打っています。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ぼくがビーフストロガノフ、相方がカレーを選びました。
新鮮なサラダや副菜付き。
バランスも味も量もちょうど良い。
.jpg)
食後に出てくるデザートのプリンが絶品でしたね。
なめらかで奥深い味わい。
お土産に買いたくなったけれどまだまだ旅の始まりなのでがまんがまん。
.jpg)
ちなみに今回の旅のお供のカメラは
PENTAX K-100D+smc pentax 35mm f3.5
レンズはM42マウント(スクリューマウント)マウントアダプターを介しての装着です。
レンズの明るさがやや暗めなのですが晴天の鎌倉にはもってこい。
.jpg)
タイミングが良かったのかぼくたちが食事を終えるころにはお店の空席を待つひとたちが並ぶようになっていました。
散策〜
.jpg)
.jpg)
古本屋って面白いなぁ〜
.jpg)
目指すものがあったので鶴岡八幡宮へ。
.jpg)
つつじも綺麗
.jpg)
ひとを運ぶ手段もいろいろ。
.jpg)
これが観たかった鶴岡八幡宮の大銀杏!
春の強風で倒れてしまいましたが、折れた幹から新しい芽が力強く芽吹いていました。
感動!!
.jpg)
旅は続くよ裏道ぬけて。
.jpg)
ぎゅうどんにも挨拶をして。。。
.jpg)
うみ〜!
由比ガ浜〜!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
海を見ると、どうしてこんなにワクワクして、それでいて気持ちが安らぐのだろう???
.jpg)
凧揚げとこいのぼりの合せ技だぁ〜!
.jpg)
波打ち際〜!
.jpg)
.jpg)
ボードに乗ってる人たちも気持ちよさそう〜!
.jpg)
さっきの合せ技凧こいのぼりあげ〜!
.jpg)
このへんまで歩いて一息つくことにしました。
なおこんなふうに写真を撮っているぼくを放置プレイで相方は貝殻を拾ったりしてくれてはりました。わかってらっしゃる、ありがとう。
.jpg)
ここまで来ると最寄の街は長谷駅になります。
長谷駅から徒歩1分のLUNCH&CAFEカンパネラ
HPだと駅から徒歩30歩と書いてありますが実際のところぼくは計っていなかったのでわかりかねます。たぶん大股の人なら25歩くらいかな?
.jpg)
.jpg)
歩いた後に後味の切れがよい上品な珈琲
.jpg)
小腹もすいたのでぼくはレアチーズケーキ
相方は。。。
.jpg)
クレープ、行きましたねぇ。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
このカンパネラに置いてあった本を参考にお土産店めぐりへ。
ふたたび鎌倉まで歩きます。
通りには興味深い品々を扱うお店があつまっていました。
また訪れたい町です。
お土産について
相方いろいろ買ったさ。
焼き菓子、小川軒のレーズンウィッチ、そしてコンフィチュール。
.jpg)
女性に大人気のロミ・ユニコンフィチュール
もう買えないしお腹すいたよ〜
ということで探してみたのです
夕食をとるところ。
けれど目当てのお店は大行列。。。
並んで建っていたどんぶりのお店に入りました。
店内には近所で見知ったart-meterの絵が飾られていました。
お会計のときに訊いてみると親会社が一緒だとのこと。
この親会社というのが面白法人カヤック
ぼくもWebで何度か目にした事のある会社でした。
どんぶりのお店bowlsは鎌倉店が初出店舗
面白く、ヘルシーなコンセプトのお店なのでした。
(写真なし、残念)
そんなこんなな日帰り鎌倉旅行
天気にも恵まれて気持ちいい旅になりました。
やほー!!
2009年10月10日
ディズニーシー!会えたよダッフィー!!タートルトークも面白い!!朝は4時起き!?
枕が違うと。。か?台風一過の翌日、起きたのは4時でした。。
まだ陽が昇ってない。。
朝食とシャワーをいただいて早朝散歩へ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ミラコスタへ宿泊している人はディズニーシーへ開園15分前に入れるので荷物をまとめてチェックアウト。
人の動きも出てきたロビーです。
.jpg)
パーク内に入ったら相方と別行動。
ぼくはミステリアスマスカレードの抽選に会場へ。
相方はダッフィーの元へ。。。ダッシュ!!
ミステリアスマスカレードも無事にチケットゲット!
相方は。。。。
列の2番手!でかした!!!
.jpg)
.jpg)
抽選待ちにて。爽快な空です。
.jpg)
9時30分ダッフィー登場していよいよ写真撮影!
.jpg)
サンキューダッフィー!!
撮影後、足早に新しいアトラクションタートルトークへ。。
.jpg)
10時くらいで60分待ち。
でも新しいものだし楽しみ〜。
.jpg)
.jpg)
つくづく晴れた天気に助けられる思いです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
タートルトークはSSコロンビア号の船尾に造られた窓から海中の生き物たちとお話ができるというアトラクション。
ひととおりの説明の後フロアへ。
.jpg)
.jpg)
ウミガメのCRUSHの登場だ〜。
観客たちとのリアルタイムのやり取りには驚かされます。
すげーな! イェーイ!!
.jpg)
ダッフィーとタートルトーク、ショーを見たあとはのんびりまったり。
.jpg)
このお方もかぼちゃ、持ってますね。
.jpg)
このお方もたくさん持ってらっしゃいました。
帰り際、ミニーちゃんに写真&サインをもらって名残惜しい旅は家路へと向かいました。
まだ陽が昇ってない。。
朝食とシャワーをいただいて早朝散歩へ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ミラコスタへ宿泊している人はディズニーシーへ開園15分前に入れるので荷物をまとめてチェックアウト。
人の動きも出てきたロビーです。
.jpg)
パーク内に入ったら相方と別行動。
ぼくはミステリアスマスカレードの抽選に会場へ。
相方はダッフィーの元へ。。。ダッシュ!!
ミステリアスマスカレードも無事にチケットゲット!
相方は。。。。
列の2番手!でかした!!!
.jpg)
.jpg)
抽選待ちにて。爽快な空です。
.jpg)
9時30分ダッフィー登場していよいよ写真撮影!
.jpg)
サンキューダッフィー!!
撮影後、足早に新しいアトラクションタートルトークへ。。
.jpg)
10時くらいで60分待ち。
でも新しいものだし楽しみ〜。
.jpg)
.jpg)
つくづく晴れた天気に助けられる思いです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
タートルトークはSSコロンビア号の船尾に造られた窓から海中の生き物たちとお話ができるというアトラクション。
ひととおりの説明の後フロアへ。
.jpg)
.jpg)
ウミガメのCRUSHの登場だ〜。
観客たちとのリアルタイムのやり取りには驚かされます。
すげーな! イェーイ!!
.jpg)
ダッフィーとタートルトーク、ショーを見たあとはのんびりまったり。
.jpg)
このお方もかぼちゃ、持ってますね。
.jpg)
このお方もたくさん持ってらっしゃいました。
帰り際、ミニーちゃんに写真&サインをもらって名残惜しい旅は家路へと向かいました。

ホテルミラコスタ ラウンジのケーキセットも美味!! 室内LANケーブル接続口は電話機に付いています。
ホテルミラコスタ!
さすがディズニーホテル!!!なおもてなし。
キャストの行き届いた心配りで気持ち良いです。
舞浜駅のウェルカムセンターでプリチェックインして預けておいた荷物も届いていてお部屋へ。
.jpg)
!ふんじゃったよミッキー!!
.jpg)
壁紙はピノキオのお部屋でした。
.jpg)
今回利用しませんでしたがPC用のLAN端子はこちら。電話機の側面に付いています。
さてさて立派なロビーの様子もご紹介。


.jpg)
.jpg)
隠れてミッキーが描かれているという天井画
.jpg)
.jpg)
おそいおやつを食べにラウンジへ。
.jpg)
.jpg)
モンブランとアールグレイティーをいただきました。
今まで飲んだアールグレイの中で最高かも!!
このラウンジからはディズニーシーの山を正面に見ることが出来ます。
パーク内から観るとエントランスを出た広場の上に位置しています。
一休みしたら夕食を食べにイクスピアリへふたたび。
こういうときにリゾートラインフリーチケットが役立つんです。

まだまだ夜は長いです。
モンスーンカフェで夕食。
.jpg)
.jpg)
ベトナム風チャーハンにはまりました。
.jpg)
少し冷えてきたのでプーアール茶でほっと。。
.jpg)
威勢のいい店員さんたちに見送られてさて、ホテルへ帰りますか。
.jpg)
お部屋から。
夜も趣き深いミラコスタ。
さすがディズニーホテル!!!なおもてなし。
キャストの行き届いた心配りで気持ち良いです。
舞浜駅のウェルカムセンターでプリチェックインして預けておいた荷物も届いていてお部屋へ。
.jpg)
!ふんじゃったよミッキー!!
.jpg)
壁紙はピノキオのお部屋でした。
.jpg)
今回利用しませんでしたがPC用のLAN端子はこちら。電話機の側面に付いています。
さてさて立派なロビーの様子もご紹介。


.jpg)
.jpg)
隠れてミッキーが描かれているという天井画
.jpg)
.jpg)
おそいおやつを食べにラウンジへ。
.jpg)
.jpg)
モンブランとアールグレイティーをいただきました。
今まで飲んだアールグレイの中で最高かも!!
このラウンジからはディズニーシーの山を正面に見ることが出来ます。
パーク内から観るとエントランスを出た広場の上に位置しています。
一休みしたら夕食を食べにイクスピアリへふたたび。
こういうときにリゾートラインフリーチケットが役立つんです。

まだまだ夜は長いです。
モンスーンカフェで夕食。
.jpg)
.jpg)
ベトナム風チャーハンにはまりました。
.jpg)
少し冷えてきたのでプーアール茶でほっと。。
.jpg)
威勢のいい店員さんたちに見送られてさて、ホテルへ帰りますか。
.jpg)
お部屋から。
夜も趣き深いミラコスタ。
台風の中でもディズニーリゾートへ!!舞浜だけでなく浦安からも行けるから!
台風、来ましたね。
その台風のさなか、ディズニーリゾート行ってきました。
風が吹けば止まるのが名物、京葉線。
あてにしていなかったのでオプションプランの東西線浦安駅からバスルートで目指すことにしたのですが、
当日昼前に東西線も東陽町から西船橋のあいだで強風のため運休という情報が。。。
これは途中からタクシーも。。。と覚悟で行けるところまで行こう!と
渋谷から日本橋乗換えで東西線へ。
と12時30分、ぎりぎりセーフで東西線が復旧。
浦安へ出てバスで舞浜へと向かいました。
.jpg)
到着時の舞浜駅の様子。たいへんそうです。。
パークチケットは翌日、ディズニーシーのものをとっていたのでイクスピアリを散策。
いつもはディズニーリゾートで遊んじゃうので来たことがなかったのです。

ちょうどハロウィンシーズン。飾りつけもハロウィン。
.jpg)
.jpg)
ファッションやフード、映画館までそろっています。
そしてここにも大きなディズニーストアがありました。
.jpg)
ホテルミラコスタを予約していたのですがチェックインまで時間があります。
イクスピアリから続いているアンバサダーホテルも覗いてみました。
.jpg)
ちょうどホテルの背面から入ることになります。
.jpg)
.jpg)
ホテル内のパン屋さん。パンもディズニー!
.jpg)
ロビーは古きよきアメリカをイメージしたもの。
落ち着いています。
天井には。。
.jpg)
素敵な壁画が。
.jpg)
ディズニーリゾートから帰ってきた人、これからチェックインする人などなど。
そんなこんなであっという間に時間が過ぎてミラコスタへ行く時間です。
ディズニーホテルに宿泊するとディズニーリゾートラインのフリーチケットがいただけちゃうんです。
これはうれしい。
.jpg)
.jpg)
風はまだまだ強いものの天気の回復は早かった!
ミラコスタの様子は次回へつづく。。
その台風のさなか、ディズニーリゾート行ってきました。
風が吹けば止まるのが名物、京葉線。
あてにしていなかったのでオプションプランの東西線浦安駅からバスルートで目指すことにしたのですが、
当日昼前に東西線も東陽町から西船橋のあいだで強風のため運休という情報が。。。
これは途中からタクシーも。。。と覚悟で行けるところまで行こう!と
渋谷から日本橋乗換えで東西線へ。
と12時30分、ぎりぎりセーフで東西線が復旧。
浦安へ出てバスで舞浜へと向かいました。
.jpg)
到着時の舞浜駅の様子。たいへんそうです。。
パークチケットは翌日、ディズニーシーのものをとっていたのでイクスピアリを散策。
いつもはディズニーリゾートで遊んじゃうので来たことがなかったのです。

ちょうどハロウィンシーズン。飾りつけもハロウィン。
.jpg)
.jpg)
ファッションやフード、映画館までそろっています。
そしてここにも大きなディズニーストアがありました。
.jpg)
ホテルミラコスタを予約していたのですがチェックインまで時間があります。
イクスピアリから続いているアンバサダーホテルも覗いてみました。
.jpg)
ちょうどホテルの背面から入ることになります。
.jpg)
.jpg)
ホテル内のパン屋さん。パンもディズニー!
.jpg)
ロビーは古きよきアメリカをイメージしたもの。
落ち着いています。
天井には。。
.jpg)
素敵な壁画が。
.jpg)
ディズニーリゾートから帰ってきた人、これからチェックインする人などなど。
そんなこんなであっという間に時間が過ぎてミラコスタへ行く時間です。
ディズニーホテルに宿泊するとディズニーリゾートラインのフリーチケットがいただけちゃうんです。
これはうれしい。
.jpg)
.jpg)
風はまだまだ強いものの天気の回復は早かった!
ミラコスタの様子は次回へつづく。。
2009年07月16日
梅雨があけて。Lensbaby3Gを携えて「いざ!鎌倉!!」半日旅行
梅雨明けして一気に季節は真夏!
「そうだ!鎌倉へ行こう!!」
PENTAX K-mにLensbaby3Gを携えて。。

最寄り駅に行く途中、あまりに蒼いそらにいきおいのある向日葵に出会いました。
なんだかウキウキ!
電車に乗って小一時間で鎌倉へ。
今日の予定は夏へむけての身体のならし、小町通り、鶴岡八幡宮近辺をゆっくりと散策。

絵になる鎌倉駅舎


ジブリも蚊よけ対策中

小町通りの陽射しも強い。

昼食は鎌倉小町鎌倉本店
豆腐と湯葉の創作料理店です。




さっぱりしたお料理が食べたかったので元祖豆腐丼を注文。

小鉢、豆乳の味噌汁、漬物付き。

さっぱりとしつつもからみついてくる味わい。
新鮮さを感じました。




凝っていても嫌味を感じさせない鎌倉の粋さをかもし出す内装。
BGMにはJazzが流れて。。。

腹ごしらえをしたらふたたび小町通りへ。




店先の小物を見て歩くだけで旅行気分。

老舗も軒を並べています。

小町通りを終いまで歩いたらそこは鶴岡八幡宮



野生の蓮といっていいほど生命力にあふれた蓮池でした。

市街地と自然の近さを感じさせるアングル

郷愁を感じさせるかき氷。あくまでナチュラルに夏です。

路地を入るとあたり前に住宅街で、住んでいる人のセンスを感じさせるクルマが停まっていたりします。

熱中症の危険も感じさせる気候だったので茶近(ちゃこん)で一服。

お団子はこしあんと抹茶餡。

飲み物、相方は鎌倉サイダー。ぼくは抹茶オレ。


このあとお土産をどっさり!
おせんべ、豆、漬物、わらびもち、
行商のような格好で帰りました。
遠いようで近い鎌倉。
夏の盛りの前に味わってきました。
「そうだ!鎌倉へ行こう!!」
PENTAX K-mにLensbaby3Gを携えて。。

最寄り駅に行く途中、あまりに蒼いそらにいきおいのある向日葵に出会いました。
なんだかウキウキ!
電車に乗って小一時間で鎌倉へ。
今日の予定は夏へむけての身体のならし、小町通り、鶴岡八幡宮近辺をゆっくりと散策。

絵になる鎌倉駅舎


ジブリも蚊よけ対策中

小町通りの陽射しも強い。

昼食は鎌倉小町鎌倉本店
豆腐と湯葉の創作料理店です。




さっぱりしたお料理が食べたかったので元祖豆腐丼を注文。

小鉢、豆乳の味噌汁、漬物付き。

さっぱりとしつつもからみついてくる味わい。
新鮮さを感じました。




凝っていても嫌味を感じさせない鎌倉の粋さをかもし出す内装。
BGMにはJazzが流れて。。。

腹ごしらえをしたらふたたび小町通りへ。




店先の小物を見て歩くだけで旅行気分。

老舗も軒を並べています。

小町通りを終いまで歩いたらそこは鶴岡八幡宮



野生の蓮といっていいほど生命力にあふれた蓮池でした。

市街地と自然の近さを感じさせるアングル

郷愁を感じさせるかき氷。あくまでナチュラルに夏です。

路地を入るとあたり前に住宅街で、住んでいる人のセンスを感じさせるクルマが停まっていたりします。

熱中症の危険も感じさせる気候だったので茶近(ちゃこん)で一服。

お団子はこしあんと抹茶餡。

飲み物、相方は鎌倉サイダー。ぼくは抹茶オレ。


このあとお土産をどっさり!
おせんべ、豆、漬物、わらびもち、
行商のような格好で帰りました。
遠いようで近い鎌倉。
夏の盛りの前に味わってきました。
2009年07月02日
毎年恒例はとバス日帰り旅行 はとバスは60周年でした。梅雨の晴れ間の小旅行
毎年恒例、はとバス日帰り旅行行って来ました。
はとバスは今年60周年でした、記念のラッピングバスでの旅行となりました。

.jpg)
2台運行でしたので色違いの記念バス。今回だけの貴重な体験でした。
日常が続く中での日帰り旅行。
行き先は限られてしまいまして、今年も山梨方面。
バスガイドさんも「山があっても山梨県」お約束です。
それでもプランごとに趣向を凝らして企画が立てられているので楽しみはいろいろあります。
なにより梅雨の晴れ間に恵まれたことが一番の当たり!でした。

往きの談合坂PA このころはまだ雲が多かったのですが安定したお天気。


おっきな雲に隠れているのは富士山
まづは富士山を望む花の都公園へ

お花畑が広がっています。


水面には蓮の花が咲いていました。








いろいろな花を見ることができたし、こうした「観光地」な施設に行けるのもはとバス旅行の醍醐味。絶妙なローカル感です。

昼食後は富士山の絵画を収集しているフジヤマミュージアムへ。
富士急ハイランドの関連施設なのですがなかなかな穴場美術館。
富士山を題材にして様々な印象の作品が展示されていました。


作品を観て一休み。水面に写る空に魅せられて。
自然と芸術を鑑賞したあと富士五湖周辺から移動して甲府盆地へ
こうしてみるとホントに盆地になっているなぁと実感できます。

目の前にあるのはさくらんぼのビニールハウス。
さくらんぼ、食べ放題です!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
たくさんのさくらんぼ!
木によって味も大きさも違います。
季節の終わりだったのですが甘い果実もまだまだありました。
この日は道路事情も良好!
帰途もスムース。
お土産を買うときも混みあっておらずに速攻ゲット!
順調で快適な旅行でした。
はとバスは今年60周年でした、記念のラッピングバスでの旅行となりました。

.jpg)
2台運行でしたので色違いの記念バス。今回だけの貴重な体験でした。
日常が続く中での日帰り旅行。
行き先は限られてしまいまして、今年も山梨方面。
バスガイドさんも「山があっても山梨県」お約束です。
それでもプランごとに趣向を凝らして企画が立てられているので楽しみはいろいろあります。
なにより梅雨の晴れ間に恵まれたことが一番の当たり!でした。

往きの談合坂PA このころはまだ雲が多かったのですが安定したお天気。


おっきな雲に隠れているのは富士山
まづは富士山を望む花の都公園へ

お花畑が広がっています。


水面には蓮の花が咲いていました。








いろいろな花を見ることができたし、こうした「観光地」な施設に行けるのもはとバス旅行の醍醐味。絶妙なローカル感です。

昼食後は富士山の絵画を収集しているフジヤマミュージアムへ。
富士急ハイランドの関連施設なのですがなかなかな穴場美術館。
富士山を題材にして様々な印象の作品が展示されていました。


作品を観て一休み。水面に写る空に魅せられて。
自然と芸術を鑑賞したあと富士五湖周辺から移動して甲府盆地へ
こうしてみるとホントに盆地になっているなぁと実感できます。

目の前にあるのはさくらんぼのビニールハウス。
さくらんぼ、食べ放題です!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
たくさんのさくらんぼ!
木によって味も大きさも違います。
季節の終わりだったのですが甘い果実もまだまだありました。
この日は道路事情も良好!
帰途もスムース。
お土産を買うときも混みあっておらずに速攻ゲット!
順調で快適な旅行でした。