歩くのに疲れたら、カフェに寄ろう。
カフェに入ったら、最初にコーヒーをたのもう。

あとは
音楽に耳を傾けて、
置いてある本をめくって、
そのあとは・・・

そのあとは、思いをめぐらそう。

きのうあったこと、
きょうおきたこと、
あした出会うかもしれないこと。

だいじなひとのこと。

何気なく思いついたことをこのブログに載せたいと思います。







instagram
glyph-logo_May2016.png
Twitter
twitter1_001.jpg

2009年10月21日

携帯式無線LANアクセスポイント Coviaモバイルルーター CMR-250とipod touchでどこでもつながるインターネット ipod touch と周辺機器

ipod touch と便利に使える周辺機器まとめ。


IMcxG_1218 (5).jpg

IMcxG_1218 (8).jpg

Coviaモバイルルーター CMR-250
イーモバイルのUSB式端末をつなげるとどこでも無線LANアクセスポイントになります。
暗号化もばっちり。

使い方を考えると電話機能は必要なかったのでランニングコストを考えるとiPhoneではなく、この組み合わせでモバイルするのがお得です。

ipod touch だけでなくもちろんWiFiに対応したPCもつながります。
ネットブックなどイーモバイルの端末用のUSBポートが空くことになり利便性やバッテリーのもちも良くなります。

携帯型外部バッテリー
My Battery SLIM Multi

IMcxG_1218 (7).jpg

CMR-250もipod touchもさらには携帯型ムービーカメラのザクティも充電できちゃいます!!すぐれもの!!

上海問屋で購入した外部マイク
カプセルのような外観でじゃまになりません。

IMcxG_1218.jpg

IMcxG_1218 (1).jpg

ポーチはディズニーストアで購入したもの。ぴったりです。

IMcxG_1218 (6).jpg

あと写っていないNike + iPod Sport Kitも購入済み。

このシューズが活用できちゃうんです。
NIKE AIRZOOM ELITE+4

アプリに関して今入れているのはまだまだこれくらいです

IMcxG_1218 (4).jpg

IMcxG_1218 (3).jpg

IMcxG_1218 (2).jpg

使いこなしたいなぁ〜。
posted by rojiuracafe at 19:31| Comment(2) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

ジョグノート(JOG NOTE)走ることが楽しくなるウエブサービスです!

運動で楽しくつながるソーシャルネットワーク「JogNote」ジョグノート
というウエブサービスを利用して加齢に対抗中。。。
http://www.jognote.com/

SNSという使い方をしなくて自分の記録をつけるために使っています。

けっこうはまる。
走った距離はサービス上の地図でコースをなぞると換算されて重宝します。
それで走った時間を入力すると自分のペースが分かったり、体重や体脂肪率を入力してゆけば変化もわかります。

面白いです。


週2回は走りたいなぁ。。。
posted by rojiuracafe at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

Walton Chaintech APOGEE 1.8インチZIF SSD 64GB MLC(AG-ML18SSD64Z) 工人舎のモバイルパソコンSX3WX06MAに載せました 人柱覚悟。でもこのSSD安いなぁ

1.8インチ東芝zif規格のSSDが安かったんです。

Walton Chaintech APOGEE 1.8インチZIF SSD 64GB MLC(AG-ML18SSD64Z)
楽天市場で価格 12,800円 (税込) 送料込

ネットで検索するも誰もレビューしてなくて。。

なら駄目もとで手をつけようかなぁ?と。。。
工人舎のモバイルPC SX3WX06MAのHDDと換装です。

IMG_0r887 (4).jpg

結果はいかに。

換装自体はそんなに手こずらずにすみました。
(zif端子の爪の立て方が違っていたくらいでした)

で、気になるベンチマーク(CrystalMark使用)

IDE 60.0GB TOSHIBA MK6028GAL

[ HDD ] 3819
Read : 28.52 MB/s ( 1140)
Write : 26.92 MB/s ( 1076)
RandomRead512K : 16.06 MB/s ( 642)
RandomWrite512K : 13.90 MB/s ( 556)
RandomRead 64K : 4.41 MB/s ( 176)
RandomWrite 64K : 5.73 MB/s ( 229)

IDE 61.7GB Apogee SSD
(AG-ML18SSD64Z)

[ HDD ] 5305
Read : 39.99 MB/s ( 1599)
Write : 12.97 MB/s ( 518)
RandomRead512K : 39.80 MB/s ( 1592)
RandomWrite512K : 5.75 MB/s ( 230)
RandomRead 64K : 33.07 MB/s ( 1322)
RandomWrite 64K : 1.11 MB/s ( 44)

総合スコアはアップ。でその内訳なんですが。。
Readは格段に速くなったでどWriteが格段に遅くなって。。。

PCの起動終了は遅くなりました。

この数字はどう読めばよいでしょうかね?

少し試してみて、立ち上がってしまえば違和感を感じるほどの遅さはなかったです。

もっと重い動作をさせたときにどうなるか??

ぼくとしてはモバイルとして割り切ったときに故障のリスクの減るSSDを載せられたことで○なのですが、人によりけりでしょうね。
posted by rojiuracafe at 23:11| Comment(21) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

モバイルパソコン ベンチマーク比較 モバイルノートからネットブックまで。比較写真とCrystalMark 2004R3スコア比較

最近話題のネットブック、あるいはUMPCと呼ばれているパソコン
いろいろあるのですが実際の性能はどのくらい??
と疑問を持ったので写真で大きさを比較して
CrystalMark 2004R3という性能を測るソフトでの結果も記します。

今回比べた機種は
参考としてデスクトップの
HITACHI FLORA 330W DG4
ノートパソコンとして
NEC Lavie C LC700/1D PC-LC7001D
モバイルノートとして
DELL Latitude D410
元祖UMPCの
ASUS Eee PC 4G-X
UMPCサイズのタブレットPC
工人舎 SX3WX06MA

です。
比較的低い性能といわれているネットブックと比べるために発売時期の古いPCと比べてみました。

写真では
IkkMG_0638 (1).jpg
上DELL LatitudeD410 左ASUS eeepc 4G-X
右工人舎 SX

IkkMG_0638 (2).jpg
eeepcと工人舎SXの画面比較
画面サイズだけでなく解像度の違いにも注目

IkkMG_0638 (3).jpg
eeepcとSXキーボードの大きさはほぼ一緒ですがキーストロークが大きいSXが打ちやすく感じました。

IkkMG_0638 (4).jpg

IkkMG_0638 (5).jpg
eeepcとLatitude410では違いの大きさが歴然

IkkMG_0638 (7).jpg
工人舎SXとDELL Latitude410ではSXの解像度が上という逆転結果に。。

IkkMG_0638 (9).jpg

IkkMG_0638.jpg
そのLatitudeも15インチノートのLavie Cと比べると一回り小型。

IkkMG_0638 (6).jpg
LatitudeのストレージはトランセンドのSSD 
TS64GSSD25-M に換装。もともとあったHDDカバーにSSDを入れると端子がずれてあわない。。。ので端子にSSDを直挿しして蓋だけパーマセルテープで張り合わせ。。

IkkMG_0638 (8).jpg
工人舎SXはこのサイズで光学ドライブ搭載、ワンセグも標準装備、画面解像度も1280 x 768とWXGA(これが決め手かな)
バックアップ用のディスクを作成できないという難点があったもののHDDを交換。
AcronisTrue Image Personal 2でCドライブをクローン(その時MBRを変更してしまったのか起動ドライブを認識しないというトラブルが発生しましたが別に持っていたWinXPインストールディスクを使用して修復)、ROWAの大容量バッテリでも4時間は議事録作成できたのでパフォーマンスは高いです。

CrystalMark 2004R3での結果は以下のように
増設や換装したものは名前の下に記してあります。

参考デスクトップPC

HITACHI FLORA 330 DG4 2004/1発売
RAM 1Gに増設
HDD 320Gに換装

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 2004R3 [0.9.126.451] (C) 2001-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1024 x 768 32bit (None)

CrystalMark : 31177

[ ALU ] 5869
Fibonacci : 1648
Napierian : 1285
Eratosthenes : 1210
QuickSort : 1704
[ FPU ] 7027
MikoFPU : 919
RandMeanSS : 3860
FFT : 1243
Mandelbrot : 983
[ MEM ] 3734
Read : 1534.07 MB/s ( 1534)
Write : 641.58 MB/s ( 641)
Read/Write : 635.09 MB/s ( 635)
Cache : 9021.77 MB/s ( 902)
[ HDD ] 7064
Read : 58.42 MB/s ( 2336)
Write : 45.11 MB/s ( 1804)
RandomRead512K : 29.60 MB/s ( 1184)
RandomWrite512K : 26.20 MB/s ( 1048)
RandomRead 64K : 6.50 MB/s ( 260)
RandomWrite 64K : 10.82 MB/s ( 432)
[ GDI ] 3165
Text : 150
Square : 1016
Circle : 1524
BitBlt : 475
[ D2D ] 2557
Sprite 10 : 155.81 FPS ( 15)
Sprite 100 : 132.01 FPS ( 132)
Sprite 500 : 79.39 FPS ( 396)
Sprite 1000 : 52.84 FPS ( 528)
Sprite 5000 : 14.49 FPS ( 724)
Sprite 10000 : 7.62 FPS ( 762)
[ OGL ] 1761
Scene 1 Score : 1199
Lines (x1000) : ( 152154)
Scene 1 CPUs : ( 32)
Scene 2 Score : 562
Polygons(x1000) : ( 19750)
Scene 2 CPUs : ( 16)

------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Professional Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1024 x 768 32bit 60Hz
Memory : 1016 MB
DirectX : 9.0c
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : Intel Pentium 4 (Northwood)
Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
Platform : Socket 478
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 1
Hyper-Threading : 1
Family : F
FamilyEx : 00
Model : 2
Stepping : 9
BrandID : 09
APIC : 00
Feature : MMX SSE SSE2

Current Original
Clock : 2800.48 MHz 2800.00 MHz
System Clock : 133.36 MHz 133.33 MHz
System Bus : 533.42 MHz 533.33 MHz
Multiplier : 21.00 21.00
Data Rate : QDR
Over Clock : 0.02 %

L1 T-Cache : 12 KuOps
L1 D-Cache : 8 KB
L2 Cache : 512 KB [Full:2800.48 MHz]
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
ChipSet : Intel 865G/PE/P/848P (Springdale-G/PE/P)
North : Intel 82865G/PE/P/848P
South : Intel 82801EB/ER (ICH5/R)
IDE Controller : Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
------------------------------------------------------------------------------
Graphics
------------------------------------------------------------------------------
Video : Intel 82865G GC
Video Product : Intel(R) 82865G Graphics Controller
Video Vendor : Intel Corporation
Video Chip : Intel(R) 82865G Graphics Controller
Video RAM : 96 MB
Driver Version : 6.14.10.4396
Driver Date : 2005/09/20
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
IDE 320.0GB ST3320820A 8192KB Ultra DMA/100
------------------------------------------------------------------------------
BIOS
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : Phoenix Technologies, LTD
Caption : Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
Version : HTC - 42302e31
Date :
SM BIOS Caption : R04-A2 H3
SM BIOS Version : 2.3
------------------------------------------------------------------------------
Mother
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : WISTRON
Product : J865P-2
Version : N/A
------------------------------------------------------------------------------
Computer System
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : HITACHI
Product : FLORA 330 DG4




NEC Lavie C LC700/1D PC-LC7001D 2001/10発売

15インチXGA液晶

RAM 512MB 増設

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 2004R3 [0.9.124.404] (C) 2001-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1024 x 768 32bit (None)

CrystalMark : 13193

[ ALU ] 2964
Fibonacci : 1226
Napierian : 437
Eratosthenes : 549
QuickSort : 730
[ FPU ] 3152
MikoFPU : 364
RandMeanSS : 1434
FFT : 673
Mandelbrot : 659
[ MEM ] 851
Read : 278.73 MB/s ( 278)
Write : 74.18 MB/s ( 74)
Read/Write : 73.95 MB/s ( 73)
Cache : 4042.43 MB/s ( 404)
[ HDD ] 3982
Read : 30.60 MB/s ( 1224)
Write : 28.10 MB/s ( 1124)
RandomRead512K : 16.39 MB/s ( 655)
RandomWrite512K : 15.50 MB/s ( 620)
RandomRead 64K : 3.78 MB/s ( 151)
RandomWrite 64K : 5.20 MB/s ( 208)
[ GDI ] 1653
Text : 42
Square : 531
Circle : 924
BitBlt : 156
[ D2D ] 491
Sprite 10 : 39.41 FPS ( 3)
Sprite 100 : 31.48 FPS ( 31)
Sprite 500 : 15.82 FPS ( 79)
Sprite 1000 : 10.17 FPS ( 101)
Sprite 5000 : 2.72 FPS ( 136)
Sprite 10000 : 1.41 FPS ( 141)
[ OGL ] 100
Scene 1 Score : 89
Lines (x1000) : ( 1926)
Scene 1 CPUs : ( 1)
Scene 2 Score : 11
Polygons(x1000) : ( 92)
Scene 2 CPUs : ( 1)

------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Home Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1024 x 768 32bit 60Hz
Memory : 504 MB
DirectX : 9.0c
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : Intel Mobile Pentium III (Coppermine)
Vendor String : GenuineIntel
Platform : Mobile Module
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 1
Family : 6
Model : 8
Stepping : A
BrandID : 02
Feature : MMX SSE

Current Original
Clock : 895.26 MHz 900.00 MHz
System Clock : 99.47 MHz 100.00 MHz
System Bus : 99.47 MHz 100.00 MHz
Multiplier : 9.00 9.00
Data Rate : SDR
Over Clock : -0.53 %

L1 I-Cache : 16 KB
L1 D-Cache : 16 KB
L2 Cache : 256 KB [Full:895.26 MHz]
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
ChipSet : VIA Apollo PLE133
North : VIA VT8601
South : VIA VT82C686B
IDE Controller : VIA Bus Master IDE Controller
------------------------------------------------------------------------------
Graphics
------------------------------------------------------------------------------
Video : Trident CyberBlade i1
Video Product : Trident Video Accelerator CyberBlade-i1
Video Vendor : Trident MicroSystems
Video Chip : Trident CyberBlade-i1
Video RAM : 8 MB
Driver Version : 5.1.2471.0046 (ReleasedBinaries.000421-1946)
Driver Date : 2001/08/17
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
IDE 40.0GB OEM2540A 8192KB Ultra DMA/100
------------------------------------------------------------------------------
BIOS
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : NEC
Caption : Ver 1.00PARTTBL(`
Version : NEC - 1
Date : 2002/02/06
SM BIOS Caption : NOTE BIOS Version /322A2000
SM BIOS Version : 2.3
------------------------------------------------------------------------------
Mother
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : NEC
Product : T1
Version :
------------------------------------------------------------------------------
Computer System
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : NEC
Product : PC-LC7001D


DELL Latitude D410 2005/3発売

12.1インチXGA液晶

RAM 2G 増設
トランセンド64GB SSD 換装

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 2004R3 [0.9.126.451] (C) 2001-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1024 x 768 32bit (None)

CrystalMark : 38903

[ ALU ] 6489
Fibonacci : 2420
Napierian : 1180
Eratosthenes : 1021
QuickSort : 1846
[ FPU ] 8015
MikoFPU : 767
RandMeanSS : 4423
FFT : 1399
Mandelbrot : 1404
[ MEM ] 4402
Read : 2081.11 MB/s ( 2081)
Write : 813.60 MB/s ( 813)
Read/Write : 793.69 MB/s ( 793)
Cache : 6934.17 MB/s ( 693)
[ HDD ] 10850
Read : 73.12 MB/s ( 2924)
Write : 31.91 MB/s ( 1276)
RandomRead512K : 70.97 MB/s ( 2838)
RandomWrite512K : 26.75 MB/s ( 1070)
RandomRead 64K : 51.63 MB/s ( 2065)
RandomWrite 64K : 16.94 MB/s ( 677)
[ GDI ] 3923
Text : 173
Square : 1223
Circle : 1463
BitBlt : 1064
[ D2D ] 3420
Sprite 10 : 242.65 FPS ( 24)
Sprite 100 : 199.88 FPS ( 199)
Sprite 500 : 111.42 FPS ( 557)
Sprite 1000 : 71.94 FPS ( 719)
Sprite 5000 : 18.82 FPS ( 941)
Sprite 10000 : 9.80 FPS ( 980)
[ OGL ] 1804
Scene 1 Score : 1215
Lines (x1000) : ( 154455)
Scene 1 CPUs : ( 32)
Scene 2 Score : 589
Polygons(x1000) : ( 20960)
Scene 2 CPUs : ( 16)

------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Professional Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1024 x 768 32bit 60Hz
Memory : 2040 MB
DirectX : 9.0c
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : Intel Pentium M (Dothan)
Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Pentium(R) M processor 1.73GHz
Platform : Socket 479
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 1
Family : 6
Model : D
Stepping : 8
BrandID : 16
Feature : MMX SSE SSE2 XD

Current Original
Clock : 1729.12 MHz 1733.33 MHz
System Clock : 133.01 MHz 133.33 MHz
System Bus : 532.04 MHz 533.33 MHz
Multiplier : 13.00 13.00
Data Rate : QDR
Over Clock : -0.24 %

L1 I-Cache : 32 KB
L1 D-Cache : 32 KB
L2 Cache : 2048 KB [Full:1729.12 MHz]
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
ChipSet : Intel 915GM/PM/GMS/910GML
North : Intel 82915GM/PM/GMS/910GML
South : Intel 82801FBM (ICH6-M)
IDE Controller : Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
------------------------------------------------------------------------------
Graphics
------------------------------------------------------------------------------
Video : Intel 82915GM/GMS/910GML GC
Video Product : Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset Family
Video Vendor : Intel Corporation
Video Chip : Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset
Video RAM : 128 MB
Driver Version : 6.14.10.4020
Driver Date : 2005/02/15
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
SATA 64.1GB TS64GSSD25-M
------------------------------------------------------------------------------
BIOS
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : Dell Inc.
Caption : Phoenix ROM BIOS PLUS Version 1.10 A04
Version : DELL - 27d5061d
Date : 2005/06/29
SM BIOS Caption : A04
SM BIOS Version : 2.3
------------------------------------------------------------------------------
Mother
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : Dell Inc.
Product : 0H8384
Version :
------------------------------------------------------------------------------
Computer System
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : Dell Inc.
Product : Latitude D410

工人舎 SX3WX06MA 2008/11発売

8.9インチWXGA液晶

RAM 2G 増設

HDD換装


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 2004R3 [0.9.126.451] (C) 2001-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1280 x 768 32bit (None)

CrystalMark : 17057

[ ALU ] 4374
Fibonacci : 1497
Napierian : 712
Eratosthenes : 904
QuickSort : 1239
[ FPU ] 3721
MikoFPU : 425
RandMeanSS : 1771
FFT : 891
Mandelbrot : 612
[ MEM ] 3493
Read : 1530.68 MB/s ( 1530)
Write : 755.41 MB/s ( 755)
Read/Write : 860.71 MB/s ( 860)
Cache : 3260.48 MB/s ( 326)
[ HDD ] 3243
Read : 21.67 MB/s ( 866)
Write : 20.24 MB/s ( 809)
RandomRead512K : 14.99 MB/s ( 599)
RandomWrite512K : 12.68 MB/s ( 507)
RandomRead 64K : 4.91 MB/s ( 196)
RandomWrite 64K : 6.66 MB/s ( 266)
[ GDI ] 1816
Text : 54
Square : 301
Circle : 975
BitBlt : 486
[ D2D ] 205
Sprite 10 : 46.38 FPS ( 4)
Sprite 100 : 23.44 FPS ( 23)
Sprite 500 : 7.26 FPS ( 36)
Sprite 1000 : 4.47 FPS ( 44)
Sprite 5000 : 1.02 FPS ( 51)
Sprite 10000 : 0.47 FPS ( 47)
[ OGL ] 205
Scene 1 Score : 197
Lines (x1000) : ( 12678)
Scene 1 CPUs : ( 4)
Scene 2 Score : 8
Polygons(x1000) : ( 61)
Scene 2 CPUs : ( 1)

------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Home Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1280 x 768 32bit 60Hz
Memory : 2039 MB
DirectX : 9.0c
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : Intel Atom
Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Core(TM) CPU Z520 @ 1.33GHz
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 2
Family : 6
Model : C
Stepping : 2
Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 XD VT
Clock : 1330.00 MHz
Data Rate : QDR

L1 I-Cache : 32 KB
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
ChipSet : Intel Unknown
North : Intel Unknown
South : Intel Unknown
IDE Controller : 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
------------------------------------------------------------------------------
Graphics
------------------------------------------------------------------------------
Video : Intel Unknown
Video Product : Intel(R) Graphics Media Accelerator 500
Video Vendor : Intel Corporation
Video Chip : Intel(R) GMA 500 Graphics Controller
Video RAM : 8 MB
Driver Version : 6.14.10.1079
Driver Date : 2008/10/20
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
IDE 40.0GB TOSHIBA MK4009GAL
------------------------------------------------------------------------------
BIOS
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : American Megatrends Inc.
Caption : Default System BIOS
Version : IECOEM - 20081017
Date : 2008/10/17
SM BIOS Caption : 1.0E-0016-0522
SM BIOS Version : 2.5
------------------------------------------------------------------------------
Mother
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : KOHJINSHA CO.,LTD.
Product : SX series.
Version : Not Applicable
------------------------------------------------------------------------------
Computer System
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : KOHJINSHA CO.,LTD.
Product : SX series.


ASUS Eee PC 4G-X 2008/1発売

7インチWVGA液晶

RAM 1G 増設

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 2004R3 [0.9.126.451] (C) 2001-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 800 x 600 32bit (None)

CrystalMark : 15374

[ ALU ] 2401
Fibonacci : 927
Napierian : 425
Eratosthenes : 365
QuickSort : 662
[ FPU ] 2896
MikoFPU : 270
RandMeanSS : 1600
FFT : 501
Mandelbrot : 503
[ MEM ] 1943
Read : 903.27 MB/s ( 903)
Write : 389.71 MB/s ( 389)
Read/Write : 383.52 MB/s ( 383)
Cache : 2463.76 MB/s ( 246)
[ HDD ] 3978
Read : 24.31 MB/s ( 972)
Write : 15.21 MB/s ( 608)
RandomRead512K : 28.20 MB/s ( 1128)
RandomWrite512K : 5.92 MB/s ( 236)
RandomRead 64K : 24.46 MB/s ( 978)
RandomWrite 64K : 1.40 MB/s ( 56)
[ GDI ] 1482
Text : 95
Square : 488
Circle : 583
BitBlt : 316
[ D2D ] 2097
Sprite 10 : 195.00 FPS ( 19)
Sprite 100 : 154.01 FPS ( 154)
Sprite 500 : 73.83 FPS ( 369)
Sprite 1000 : 44.68 FPS ( 446)
Sprite 5000 : 10.88 FPS ( 544)
Sprite 10000 : 5.65 FPS ( 565)
[ OGL ] 577
Scene 1 Score : 359
Lines (x1000) : ( 30675)
Scene 1 CPUs : ( 8)
Scene 2 Score : 218
Polygons(x1000) : ( 4649)
Scene 2 CPUs : ( 4)

------------------------------------------------------------------------------
System Information
------------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Home Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 800 x 600 32bit 60Hz
Memory : 1016 MB
DirectX : 9.0c
------------------------------------------------------------------------------
CPU
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : Intel Pentium M (Dothan)
Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Celeron(R) M processor 900MHz
Platform : Socket 479
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 1
Family : 6
Model : D
Stepping : 8
BrandID : 12
Feature : MMX SSE SSE2 XD

Current Original
Clock : 630.07 MHz 900.00 MHz
System Clock : 70.01 MHz 100.00 MHz
System Bus : 280.03 MHz 400.00 MHz
Multiplier : 9.00 9.00
Data Rate : QDR
Over Clock : -29.99 %

L1 I-Cache : 32 KB
L1 D-Cache : 32 KB
L2 Cache : 512 KB [Full:630.07 MHz]
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
ChipSet : Intel 915GM/PM/GMS/910GML
North : Intel 82915GM/PM/GMS/910GML
South : Intel 82801FBM (ICH6-M)
IDE Controller : Intel(R) 82801FBM Ultra ATA Storage Controllers - 2653
------------------------------------------------------------------------------
Graphics
------------------------------------------------------------------------------
Video : Intel 82915GM/GMS/910GML GC
Video Product : Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset Family
Video Vendor : Intel Corporation
Video Chip : Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset
Video RAM : 64 MB
Driver Version : 6.14.10.4704
Driver Date : 2006/10/08
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
IDE 4.0GB SILICONMOTION SM223A
USB 4.0GB USB2.0 CardReader SD0 USB Device
------------------------------------------------------------------------------
BIOS
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : American Megatrends Inc.
Caption : BIOS Date: 03/03/08 15:26:10 Ver: 08.00.12
Version : A M I - 3000803
Date : 2008/03/03
SM BIOS Caption : 0910
SM BIOS Version : 2.5
------------------------------------------------------------------------------
Mother
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : ASUSTeK Computer INC.
Product : 701
Version : x.xx
------------------------------------------------------------------------------
Computer System
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : ASUSTeK Computer INC.
Product : 701


とりとめのない比較かもしれませんがなにかの参考になれば。。。
posted by rojiuracafe at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2009年01月01日

Poladroid ポラロイド写真のように加工するソフトウエア。使ってみました、写真付き。

昨今流行のボーカロイドならぬPoladroid(ポラドロイド)

写真データをポラロイド写真風に加工するソフトウエアです。

こちらのサイトからダウンロード・インストールして使います。

http://www.poladroid.net/

使い方はソフトを起動して出てきたアイコンにファイルをドラッグ&ドロップするだけ。

仕上がりはこのように。。

_IGP0922-pola.jpg

IMG_0292-pola.jpg

IMG_0294-pola.jpg

余白付きなのが嬉しい。。
posted by rojiuracafe at 10:05| Comment(4) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2008年02月01日

ASUS EeePC 4G-X基本的な設定が終わりました。ソフトの削除、メモリの増設、設定の変更、サプライ用品の用意。限界はありますが割り切ればとっても便利なツールになります。

先日購入したASUS EeePC 4G-X
先日記した時にはSSDの容量が、残り300MBを切ったとお伝えしたのですが、その後いろいろなサイトを参考にしてかなり改善しました。

特に参考にしたサイトは4Gamer.net
Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう――その1:Windows XPを頑張って小さくしてみる

Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう――その2:Windows XPを頑張って軽快にしてみる
という記事。

この記事に書かれている内容のうち危険度の低いものだけを適用して応用しました。

具体的には、ハードウエアについてメモリを1GBのものに交換
仮想メモリの使用をやめる
マイクロソフトの抱き合わせソフトであるWindowsLiveをアンインストール
ゴミ箱の容量を減らす
システムの復元の容量を減らす
といったことでSSD容量を増やす。

必要なソフトであるオフィススイートのOpenOfficeとセキュリティソフトのavastをインストール。
その他、ネット通話のスカイプとパスワード管理ソフトのID Managerなどもインストール。
(できるものはSDカードに作ったプログラムファイルをインストール先にしています)

これらの結果SSDの空き容量は1GB弱にまでなりました。
これでEeePcの基本的な設定は終了。

nLiteを使わなくても実用的なスペックです。

あとはサプライ品としてEeePC用液晶保護フィルムとサンワサプライのA5サイズのノートPCケースを購入。

携帯して自宅外での文書作成プレゼンテーションインターネットの利用など、ぼくの使用目的に使うには充分なPCになりました。




ファイブスタイル カフェランキング
カフェ ブログランキング


人気ブログランキング
人気ブログランキング
応援していただけるとうれしいです。
↑クリックをお願いします。
(それぞれクリックするとランキングがわかります)。
posted by rojiuracafe at 23:04| Comment(0) | TrackBack(2) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2008年01月25日

Asus Eee PC 4G-X到着。デフォルトでもwinXPは何とか使えます。動作は快調。サービスパック3がリリースされたらちょっと不安なSSD容量。nLiteを使えばいいんでしょうけど。。。

そのサイズと価格の手頃さからついポチッとしてしまった
AsusのゼロスピンドルコンパクトPC
Eee PC 4G-Xが今朝届きました。

早速立ち上げてみると予想以上のレスポンス。
かなり使えそうな手ごたえを感じました。

問題点はストレージとしてHDDではなく容量4GBのSSDを使用していること。
セットアップ直後の空き容量は1G以上あったのですが、
サービスパックを適用して、最低限必要なソフトをインストールしたら
残り容量が300MBを切りました。。。

WinXPのサービスパック3がリリースされたら入りきるか少し心配です。
nLiteを使ってXPを軽くすれば余裕は出るのでしょうが手間がかかりますね。

しばらく様子見で改善策情報を見守りたいと思います。

IMG_8717.jpg
canon IXY DIGITAL 40


IMG_8718.jpg
canon IXY DIGITAL 40



SSDの利点はHDDほど慎重に扱わなくても良いところ。

このサイズで軽快に持ち歩けるPCが約5万円。
サブのサブなど遊び心をくすぐるパソコンです。



ファイブスタイル カフェランキング
カフェ ブログランキング


人気ブログランキング
人気ブログランキング
応援していただけるとうれしいです。
↑クリックをお願いします。
(それぞれクリックするとランキングがわかります)。
posted by rojiuracafe at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

WindowsXP(ウィンドウズXP)販売期間延長 2008年6月まで販売期間が延長されました。先日の記事の補足。

先日、OSにWindowsXP(ウインドウズXP)搭載パソコンの購入はこの冬のボーナスシーズンが狙い目という内容の記事を書いたのですが訂正と補足です。

米マイクロソフト社はWindowsXPの販売期間を2008年6月末まで延長することを発表していました

これは大幅な戦略の転換というよりWindows Vista(ウインドウズビスタ)の販売計画の失敗ではないでしょうか?

多分、多くの人々がパソコンに求める機能は充分に出来上がっていて、
新たな機能や見た目だけの視覚効果などより「互換性の確保・信頼された安定性」が望まれていたのではないでしょうか?

今回の発表によりWindows Vistaの普及はより遅くなるでしょうし
その分、すでにWindows Vistaを導入した人が不自由を感じるのではないでしょうか?


携帯電話でも必要以上の機能が備わっている時代。
パソコンを選ぶ時に「出来ること」より「やりたいこと」を自覚する必要がメーカーにも、ユーザーにも求められているような気がします。


ファイブスタイル カフェランキング
カフェ ブログランキング


人気ブログランキング
人気ブログランキング
応援していただけるとうれしいです。
↑クリックをお願いします。
(それぞれクリックするとランキングがわかります)。
posted by rojiuracafe at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2007年10月27日

冬のボーナス商戦がメーカー製WindowsXPを購入する最後のチャンス! Vistaを飛ばしてWindows7へ? 

画像や映像を扱うことが多いユーザーとして見た場合
ニュースで流れましたがあまり巷の話題には上っておらず
けれど重要だと思われる事柄があります。

パソコンのOSについて、メーカー製「WindowsXP」搭載PCの販売が来年1月31日までと決まったということです。

「えっ、メーカー製PCってもうVista搭載機しかないんじゃないの?」と思われている人もいるかもしれませんがBTO購入やダウングレードでXPが販売されているのです。
「ダウングレードってVistaからわざわざXPにするってこと?」
そうです。WindowsVista販売から10ヶ月が経って動作が安定してきているとはいっても、まだまだ周辺機器のドライバやソフトの互換性が普及しきっていないのが現状です。
(ぼくなどはフリーソフトを多用しているため対応していないソフトが多数です)
そのためVistaで販売したメーカーもオプションでXPにダウングレードできるようにしているのです。

ハードの性能としてもVistaがサクサク動くようなスペックは高級機になりますし、そのスペックのマシンでXPを動かせば目を見張る速さになります。
おそらくVistaを高速に感じるマシンは来年以降にならないと出てこないのではないでしょうか?
また来年になればVistaのサービスパックが適用されより安定したOSになることでしょう。

で、この記事のメインテーマなのですがズバリ
「目的のはっきりしている人は冬のボーナス商戦ではWindowsXP搭載機がお勧め」です。

たぶん冬のボーナス商戦の時期に販売されるPCにXPを搭載したら驚くほどの快適性を得られると思われます。

言葉だけでなく、実際にぼくが先月新しいPCを導入しました。

マウスコンピュータというBTOメーカー製
Lm−i431SHという機種をカスタムしたもの

OS        WindowsXP
CPU      intel® Core™ 2 Duo プロセッサE6750
メモリー    2GB
チップセット  intel® G33 Express チップセット
HDD      250GB
ドライブ   DVDスーパーマルチ

といった構成。
快速化ソフトを適用して仮想メモリーも使用しない設定にしたら素晴らしく動作が速くなりました。


これでXPのサポートのきれる2014年まで保てばしめたもの。
というか、2010年頃にはVistaの次のOS「Windows7」の発表が予定されているのですよね。

さてさてVistaがどれだけ普及するか。。。


※追記
後日、マイクロソフト社がWindowsXPの販売期間を延長する発表をしていました。詳しくはこちら


ファイブスタイル カフェランキング
カフェ ブログランキング


人気ブログランキング
人気ブログランキング
応援していただけるとうれしいです。
↑クリックをお願いします。
(それぞれクリックするとランキングがわかります)。
posted by rojiuracafe at 20:06| Comment(0) | TrackBack(2) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2007年06月22日

動画投稿サイトの大手 YouTubeが日本語に対応しました。 投稿するビデオがなくても自分のチャンネルは持てますよ。

ぼくも利用している動画投稿サイトの大手
YouTubeが日本語に対応しました。

YouTubeのトップページでCountryに日本を選ぶか
直接 http://jp.youtube.com/にアクセスすれば日本語化されたYouTube
が見られます。

ヘルプも日本語化されているので敷居が低くなりました

なおYouTubeは投稿する動画がなくても自分のチャンネルを持って
お気に入りの動画を登録することによってビデオジョッキー的な楽しみ方もできます。

面白いですよ。

ちなみに路地裏CafeYouTube支店の日本語化URLはこちら↓
http://jp.youtube.com/rojiuracafe

banner_04.gif
ブログランキングに参加中
応援していただけるとうれしいです。
クリックをお願いします。
posted by rojiuracafe at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

フリーのバックアップソフトRealSync パソコンデータ、バックアップは基本。 助かったぁ。

前回のブログを書く写真を整理していたときに危うい失敗をするところでした。

デジカメからデータを取り込んで、不要と思われるファイルをゴミ箱に移したのですが、いちおう記録だからとゴミ箱からの復元をしたのです。

そうしたら元のフォルダに上書きで復元したらしく保存していたデータの方が消えてしまったのです。

ちょっとあせりましたが、外付けのハードディスクドライブに元データをすべて保存してあったので事なきを得ました。
データのバックアップは基本ですね。

ちなみにぼくは外付けに120G・250G・320Gのハードディスクをつないで
マイドキュメント、各種設定のデータを3重に保存しています。
(ハードディスクは消耗品なのでリスクの分散です)

このときに役立てているのがRealSyncというフリーソフト
元のフォルダと保存先フォルダを指定してクリックすれば自動で差分バックアップをしてくれます。


banner_04.gif
ブログランキングに参加中
応援していただけるとうれしいです。
クリックをお願いします。
posted by rojiuracafe at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

ubuntu Linux(ウブンツリナックス)とwindows(ウインドウズ)sambaを使って家庭内LANでのファイル共有。 動作が不安定なのですが。。。

先日ubuntu Linux(ウブンツリナックス)を導入してwindows(ウインドウズ)PCのファイルが見られるようにしたと書きましたが
この点についてもう少し詳しく書きます。

ubuntu Linuxからwindows内ファイルを見るには予めwindowsの共有したいファイルを共有ファイルとして設定しておきます。
そのあとubuntu Linuxのファイルの共有という設定を行おうとするとsamba(サンバ)のインストールを促す画面が出ます。
「システム」→「システム管理」→「フォルダの共有」で出ます。
指示通りにsambaをインストールすれば
コンピュータ→ネットワークからウインドウズネットワークを見つけることができるはずです。
逆にウインドウズからubuntu Linuxのファイルと見ようとする場合。
ubuntu Linuxで共有したいファイルの共有設定を行なってからsambaユーザの登録とパスワードの設定を行ないます。
「アクセサリ」→「GNOME端末」

$ sudo smbpasswd -a (ユーザ名をここに入力)
Password:(システム管理用のパスワードを入力)
New SMB password:(Winマシンからアクセスするときのパスワードを入力)
Retype new SMB password:(確認の為もう一度入力)


その後windowsのマイネットワークの画面から探して認証するとubuntu Linux PCが見つかるはずです。
参考にしたサイト。Viva! ubuntu | wikiさん。

以上で、Ubuntu Linuxからもwindowsが見れてwindowsからもUbuntu Linuxファイルが見れるはずです。

ところがところが、実際にはお互いのPCがうまく見られないこともままあります。
Ubuntu Linuxから見ようとするとwindowsのファイルが見られませんという警告がでたり。
windowsから見ようとしても設定が違いますという警告が出たり。

しばらくおいてから再起動すると見られるようになったりするのでsambaの不安定さが原因なのかなぁ?
謎は謎のまま今に至ります。




banner_04.gif
応援していただけるとうれしいです。
クリックをお願いします。
posted by rojiuracafe at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2007年03月27日

Ubuntu Linux(ウブンツリナックス) 無料OS導入 256MBのメモリは必要でした。

常日頃使うパソコン、やっぱりメインマシンとしてWindows(ウインドウズ)は必要なのですが、
そればっかりでもなぁ、とWindows(ウインドウズ)以外の可能性も考えてみたくなりました。

OSもいろいろあるのですが、オープンソースで開発されていて無料でも手に入るLinux (リナックス)OSがどういったものか試してみたくて中古のB5ノートFMV LIFEBOOK FMV645MF7C/W(セレロン450MHz)をオークションにて約1万円で購入。

Linuxにもいろいろ種類があるのですが、入れるLinuxとして目をつけていたのはUbuntu (ウブンツ、ウブントゥ)というディストリビューション(配布形態のこと、OSだけでなく必要なソフトがあらかじめ同梱されています)でした。
このUbuntu、無料でサイトからISOファイルをダウンロードしてCDに焼いて使うのですが(このISOファイルを焼くには対応したソフトが必要です、ぼくは普段から使っていたDVDDecrypterというソフトを使いました)
いわゆる1CDLinuxというもの。BIOSでパソコンの起動設定ををドライブブートにすることでCDからOSを起動することが出来ます。
つまりウインドウズなどのOSを入れたままLinuxを体験したり、HDD故障などでOSが立ち上がらなくなったパソコンを使用することも出来るのです
ところが先に購入したFMV LIFEBOOK FMV645MF7C/Wはメモリが128MBだったのでうまくインストールが出来ませんでした。

しかたなくもっと軽いLinuxディストリビューションのVineLinux(ヴァインリナックス)を入れてみたのですがどうも操作がややこしい、そこでメモリを256MBに増設(相性の厳しい機種だったのでメモリ選びは慎重になりました)
無事にUbuntu Linuxの導入となりました。

インストールはCDから立ち上げたデスクトップ画面のインストールというアイコンをクリックするだけ、あとは言語やキーボード、タイムゾーンの質問に答えるだけで自動的にインストールされます。

IMG_6680.jpg
Canon IXY40

ubuntuインストール中

最初からブラウザ、メーラーはもちろん完全互換ではないもののマイクロソフトオフィスと互換性のあるOpenOffice(オープンオフィス)というオフィスソフトや画像処理ソフトのGIMPなどさまざまなソフトが入っています。

Screenshot-1.jpg

オープンオフィスの起動画面

操作性もVineLinuxより簡単で基本的なことはウインドウズに慣れている方なら直感で操作できます。
修正プログラムのアップデートもワンクリックで行なえます。

Screenshot.jpg

アップデート画面

インストール後HUB経由でLAN接続しているとインターネットにつながらないというトラブルがありましたがルーターと直接つないで設定しなおしたら直りました。


デスクトップはXfce(エックスエフシーイー)という動作の軽いものに変えてあります。

IMG_6687.jpg
Canon IXY40

Xfceでのログイン画面

後日談、
中古ノートを購入後gatewayE−1400(セレロン500MHz)という中古のデスクトップ機を譲り受けました(こちらは256MBメモリがついてました)

ディスプレイは持っていなかったので将来のことも考えてBenQ(ベンキュー)の19インチモニターFP91V+をメーカーアウトレットで購入、ドット抜けがひとつあったものの17インチモニターと同程度の価格で購入できました(それでも10回払いですが。。。)
こちらにもUbuntu Linuxをインストール。
Sambaというソフトを入れてとりあえずウインドウズネットワークのファイルは見られるようにしたのですが活用するためにまだまだこれから勉強です。

IMG_6686.jpg
Canon IXY40

B5ノートのLIFE BOOKgateway用の19インチモニターでのubuntuの起動画面

Ubuntu Linux日本語版の公式サイト(こちらからダウンロードできます)
Ubuntu Japanese Team


Ubuntu Linux導入参考サイト
非公式 Ubuntu 6.06 (Dapper Drake) 初心者用ガイド

VineLinuxのサイト








banner_04.gif
応援していただけるとうれしいです。
クリックをお願いします。
posted by rojiuracafe at 23:11| Comment(0) | TrackBack(1) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2007年03月13日

NEC LavieC LC700/1D修理  押してもだめなら引いてみる!? 意外な修理法

先月のこと。「使ってないパソコンがあるんだけど」と相方の家から預かってきたパソコンがありました。
機種はNECのノートパソコンLavieCLC700/1D

使っていなかった理由は故障があるから
さっそく修理できないかと問題箇所を探ってみると。。。

電源スイッチを押してみてもBIOSすら立ち上がらず
ビープ音が数回鳴るだけ。

IMG_6625.jpg
Canon IXY40

まづはとメーカーのサポートに電話をかけてみると

おそらくマザーボードの故障です。
交換修理になりますと保証期間が切れているので
6万円ほどかかります。
とのことでした。

以前東芝のダイナブックを修理しようとメーカーに電話したとき同様
簡単に出せる額ではないですし、今となっては性能にも見合わない額です。

気を取り直してネットでパソコン修理業者を検索

Genericseed(ジェネリックシード)という会社が値段も手頃、しかもオンライン無料故障診断をしてくれるというのでメールで問い合わせてみました


結果をそのまま貼り付けると。

記入頂いた事象の内容から、大きく以下の2点を故障箇所の
切り分けとし、「マザーボード故障」の可能性が最も高いと判断しました。

1.Windows が起動しません。電源は入りますが、メーカのロゴがでません。

2.起動スイッチを押すと電源ランプが点くのですがビープ音が鳴るだけであと
  はうんともすんともいいません。

はじめに上記事象原因としてマザーボード上に搭載されているチップコンデンサー
と呼ばれる部品の故障の可能性が最も高いと考えられます。

上記故障要因には該当部品に消耗劣化または製造時期等により外部から圧変動ま
たは埃等の混入によりショート故障が発生している事象が多く見られます。

尚、コンデンサー故障の解決の方法につきましては該当部品を新しいものに交換
することで復旧が可能です。ただし、誠に心苦しいのですが該当箇所の特定およ
び修理が出来ない場合(同事象8割以上)は、マザーボード全体交換修理のご提案
となります。

ただし、”ピー・ピー・ピー”と 3 回程度のビープ音が鳴る場合メモリ故障の
みの場合もございます。いずれかの正確な特定にはお手数ではございますが当社
修理センターでの筐体解体しての詳細診断が必要となります。

当社へ修理をご依頼いただく場合の修理料金は以下のとおりです。

● 電解コンデンサーの交換修理
技術料金 6,250円
部品料金  500円(コンデンサー)× 個数
------------------------------------------------------------------------
合計金額 6,750円〜

● メモリの交換修理
技術料金 6,250円
部品料金 11,970円(144PIN 256MB SO-DIMM MEMORY)
------------------------------------------------------------------------
合計金額 18,220円

以下、部品単体交換修理が出来ない場合のご提案となります。

● マザーボード全体の交換修理
この場合は誠に申し訳御座いませんが当社に該当在庫がなく交換修理が出来ない
状態となっております。

● データ復旧のみ
技術料金 6,250円
部品料金  350円(DVD-Rメディア 4.7GB) × 枚数
------------------------------------------------------------------------
合計金額 6,600円〜

以上、オンライン無料故障診断の結果となります。


要約すると

マザーボードの故障の可能性が高い。
2割の確立で修理できるがマザーボード交換ということになると
部品在庫がないため修理不可能。

マザーボード修理の場合、料金は6750円からとなる

次の原因としてメモリの故障が考えられる。

といったところです。

このパソコンだとマザーボードの故障の場合8割の確立で修理不可能か、と
ちょっと落ち込みつつ、メーカー修理に比べて格安なので
2割に賭けて修理に出そうかなぁと
悩みながら一月が過ぎようとしていました。

で、日曜日のこと。
もう1回診断結果のメールを読み返しながら
メモリの故障の場合もあるんだよな???と

アナログな思いつきながらメモリを挿しなおしてみると。

IMG_6627.jpg
Canon IXY40

起動しちゃったんです。。。

嬉しさよりも唖然です。
サポートだ、6万円だ、修理業者だとぐるぐる考えをめぐらせていたのにドライバー一本で直ってしまうんですから。


教訓
直せる故障は自分で直そう。

メーカー製ノートパソコンを2台直した経験から、
基本的にメーカー保証は一年限りだし、切れたらメーカー修理は高額になるので
次回買うパソコンはパーツの入手も容易で自分で修理しやすいショップブランド製のデスクトップにしようと心をかためました。

ご注意
あくまで私見です。
パソコンの扱いに慣れていない方には
メーカー製パソコンで延長保証に入るほうがお勧めです。



banner_04.gif
応援していただけるとうれしいです。
クリックをお願いします。
posted by rojiuracafe at 22:51| Comment(2) | TrackBack(2) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

Skype(スカイプ)無料で通話 使いこなせばだんぜん便利です。

Skype(スカイプ)とはインターネットを使った無料通話です。

以前、インターネットを使って電話代が安くなるIP電話というものが宣伝されていましたが、同じプロバイダー同士などと制約のあるものでした

これに対しSkype(スカイプ)はパソコンを使って、同じソフトを使っている人同士は無料で通話できるサービスです。

必要なのはブロードバンド回線に繋がったパソコンとSkype(スカイプ)のソフトウエア、マイクとスピーカーです。

マイクとスピーカーがひとつになったSkype(スカイプ)用の端末も各種販売されています。

IMG_6098.jpg
Canon IXY40

IMG_6099.jpg
Canon IXY40


ぼくが購入したバッファロー製のスカイプ端末

USB接続でパソコンに繋ぎます、
型は古いですが必要な機能は付いています。

ぼくが導入した当初、ADSL9Mbps以上同士でも接続が不安定になりとまどったのですが
ADSLまわりの配線を見直して実用できるようになりました。
音質は携帯での通話より向上してクリアです。

なにより通話が無料。これは助かります。
インターネットに繋がっていれば世界中で無料です。


banner_04.gif
応援していただけるとうれしいです。
クリックをお願いします。
posted by rojiuracafe at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

ウインドウズXPサポート期間延長 速報です。

今(1月24日午後7時30分過ぎ)NHKのクローズアップ現代で放送されている内容によると
ウインドウズXPHome Editionのサポート期間が2014年1月まで延長されるとのこと。(正式発表は25日予定)。

今までウインドウズVista発売後2年とされていたサポート期間がさらに5年延長されることになります。
これによりウインドウズアップデートによるプログラムの修正が続けられ、ウイルスなどの感染・プログラムの不具合が防げることになるはずです。

ウインドウズVista発売をひかえて、マイクロソフトにとって大きな経営戦略の転換ですね。

正直ぼくもウインドウズXPHome EditionからProfessionalへのステップアップグレードを考えていたので嬉しい驚きですね。

消費者の声が届いた感じです。
まだまだ使えるパソコン、愛着もあるので使い続けられるのはありがたいですね。





banner_04.gif
応援していただけるとうれしいです。
クリックをお願いします。
posted by rojiuracafe at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2006年10月16日

東芝dynabookEX/522CMEのハードディスク交換。意外と簡単でした。

先日、事務仕事用に使っていたノートPC、東芝dynabookEX/522CMEのHDDが逝ってしまいました。

ウインドウズの起動がおかしくなったため、サポートに電話してみてPCのチェックをしてみると
「その症状ではHDD故障と思われます、交換修理を承りますがサポート期間を過ぎているため(PC購入は2003年でした)、
交換HDD代金27000円を含めて合計45000円
(確定料金は修理に出して検証した後にでますが。。。)かかります」
とのこと。

デフォルトで40ギガバイトのHDDに27000円!
合計で45000円!!

「そんなお金は、な〜い」。
というわけで、自分でHDDの交換をすることにしました。

以前のHDDは

東芝MK4021GAS
40GB
4200rpm

今回購入のHDD

日立HTS541080G9AT00 (送料込みで11057円)
80GB
5400rpm

手順

IMG_5309.jpg

HDDの故障のためウインドウズが起動できず。

IMG_5310.jpg

これがPCの裏面

IMG_5311.jpg

IMG_5313.jpg

まづはバッテリパックをはずして、

IMG_5314.jpg

IMG_5315.jpg

真ん中のパネルをはずすとHDDがあります。
真横にずらしてソケットから端子をはずしてHDDの取り外し。

IMG_5316.jpg

ガイドフレームがあります。

IMG_5317.jpg

アルミの保護パックに入っているので抜き出します。

IMG_5319.jpg

故障したHDDと今回購入したHDD(ともに9.5mm厚です)

はずした手順とは逆に取り付けて



IMG_5321.jpg


IMG_5322.jpg

IMG_5324.jpg

リカバリディスクからシステムの再インストール。

IMG_5325.jpg

というわけで、ウインドウズXP、SP1の復活。
続けてSP2にバージョンアップ。

さらにウイルスバスターの再インストールをして
これからまた自分仕様に再構築です。


というわけで45000円が11057円で済みました。
その上容量は倍の80ギガバイトに、
回転数も毎分4200回転から5400回転へ
かなりな性能アップです。

手順は簡単でしたが、こまごまとした手間はかかりますね。


banner_04.gif
クリックしていただくとブログのランキングに反映されます。
お気に召しましたらお願いいたします。
posted by rojiuracafe at 00:33| Comment(8) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2006年06月24日

新しいPCは速い!速い!

DVD製作が新しい趣味になってから、どうもPCの動画処理速度に不満が出てきて
(一枚作るのに処理に3〜5時間かかってしまって)、
というわけで新しいPCを導入しました。

旧PCは東芝dynabookEX522/CME
(CPUはモバイルセレロン2.2GHz。メモリは増設して512MB。オンボードビデオ64MB)

新しいPCはintel Core Duo搭載PCとしては破格の
DELL INSPIRON6400
(CPUはT2300 1.66GHz。メモリは1GB。ビデオコントローラに256MBの ATI Mobility Radeon X1400

速い!速い!1時間40分ほどのMP4ファイルが50分弱でDVDーVIDEOになりました。

ちなみにCrystalMark09の総合スコアはそれぞれ、
2253875172です!

そのほかTV番組や古いビデオもDVDにして残そうと
外付けのハードエンコTVキャプチャユニットIO−DATA GV-MVP/RZ3
録画用の外付け250GBHDD IO-DATA HDC-U250
PCが増えるのでLAN構築用のスイッチングHUB
プリンタと複合機を共有できるようにUSBデバイスサーバsilex SX-2000U2なども購入。

今後、使用機材なども紹介してゆきます。


banner_04.gif
クリックしていただくとブログのランキングに反映されます。
お気に召しましたらお願いいたします。

posted by rojiuracafe at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする

2006年03月18日

以前紹介した2GBのSDカード。(税込) 11,800円!!

以前紹介したトランセンドの2GBのSDカードこちら

こんな値段になってました。
僕が買ったときの半値近くです・・・。

CanonIXY40SANYOザクティC40で動作確認済みです。
ザクティの最高画質で約1時間20分撮影できます。

もう一枚買おうかな?


Transcend製SDメモリーカード
TS2GSD150(2GB)(税込) 11,800円



なお、ドライバソフトをバージョンアップしたら、
ぼくのダイナブックでも2GBのSDカードが認識されるようになりました。


banner_04.gif
クリックしていただくとブログのランキングに反映されます。
お気に召しましたらお願いいたします。
posted by rojiuracafe at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | デジモノ・ソフト | 更新情報をチェックする