ユウテラス 'UTERUS 2017 09 24 新宿SACT 復活ライブより動画を二本
初恋
あくび
ツアーは今週末より 今治・神戸編スタート!
●9月29日(金) VARI ROCK 2017 final at 今治ジャムサウンズ
https://jamsounds.amebaownd.com/
●9月30日(土曜日) 神戸ブッカートカフェ
http://blog.goo.ne.jp/bucato
ユウテラス 大澤雄介 独演会
神さま、菩薩さま、おひとりさま SIGING 光 2017 神戸編
◆
ゲスト : M2 ( from 愛媛今治 ) / 寺山リウジ
◆
OPEN お昼からならいつでも (準備中かも)
START 14:00
◆
入場料金 / 大人 \ 1.500 (+ワンドリンク別)
高校生までチャージ無料 (+ワンドリンク別)
●9月30日(日曜日)
長田大行進曲
http://gagagasp.jp/nagatafes2017/
カフェに入ったら、最初にコーヒーをたのもう。
あとは
音楽に耳を傾けて、
置いてある本をめくって、
そのあとは・・・
そのあとは、思いをめぐらそう。
きのうあったこと、
きょうおきたこと、
あした出会うかもしれないこと。
だいじなひとのこと。
何気なく思いついたことをこのブログに載せたいと思います。

Twitter

2012年06月29日
2011年08月24日
南国楽器オープン!hacomaco一家のお店だよ!
2011年04月19日
最近購入した 個性的なアルバムたち 吉井和哉 「The Apples」ANIEKY A GO GO!「MIDDLE MAN」荒井良二と連絡船「どこから どこまで いつ どうやって」
このところたてつづけに個性的なアルバムを購入した。
まづは吉井和哉「The Apples」
前作までのアメリカでの凄腕ミュージシャンを使っての録音から
ほぼすべての楽器を自身で弾くという、YOSHII LOVINSON名義でのソロ第一弾アルバムに回帰するようなレコーディング。
それだからこそ滲み出る吉井節の強さ。
リリックは相変わらず遊び心と深い意味にもとれるコトバがならび、それこそ並び立つもののない個性というものを主張している。
吉井和哉、44歳。まだまだ。というかぼくにとっての絶対のロックスターのアルバムである。
.jpg)
つづいて
ANIEKY A GO GO!の新作「MIDDLE MAN」
ライブを見に行ってからその魅力に魅せられていたアニキの待望のアルバム
インディーズの底力というか、まさに「こんな凄いミュージシャンがまだまだいるんだ!」と感嘆させるグルーブ感溢れる演奏とアニキの創作力を見せつけられる楽曲たち。
吉井和哉のメジャーレーベルアルバムにけっして負けることのない(比較することでもないけれど)インディーズならではの地力のあるアルバム
.jpg)
いろいろ訳あって貴重なレア盤となった初盤のプレスです。
奇しくも先日アニキも44歳に。おめでとう!
そして昨日届いたのが、これは音楽というジャンルにくくれないオリジナルなアート作品。
荒井良二と連絡船 「どこから どこまで いつ どうやって」1000セット限定版

豪華キラキラBOXというだけあって 貴重なライブペインティングの1/1000ピースや1時間弱のライブペインティングの模様を収めたDVD その他さまざまな小物が溢れるように入ったBOXです
このアルバムも何年も心待ちにしていたもの。
荒井さんもいい曲書くし、いい歌声だな〜。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この1週間で何年分にも匹敵するアルバム群を購入したのでした。
まづは吉井和哉「The Apples」
前作までのアメリカでの凄腕ミュージシャンを使っての録音から
ほぼすべての楽器を自身で弾くという、YOSHII LOVINSON名義でのソロ第一弾アルバムに回帰するようなレコーディング。
それだからこそ滲み出る吉井節の強さ。
リリックは相変わらず遊び心と深い意味にもとれるコトバがならび、それこそ並び立つもののない個性というものを主張している。
吉井和哉、44歳。まだまだ。というかぼくにとっての絶対のロックスターのアルバムである。
.jpg)
つづいて
ANIEKY A GO GO!の新作「MIDDLE MAN」
ライブを見に行ってからその魅力に魅せられていたアニキの待望のアルバム
インディーズの底力というか、まさに「こんな凄いミュージシャンがまだまだいるんだ!」と感嘆させるグルーブ感溢れる演奏とアニキの創作力を見せつけられる楽曲たち。
吉井和哉のメジャーレーベルアルバムにけっして負けることのない(比較することでもないけれど)インディーズならではの地力のあるアルバム
.jpg)
いろいろ訳あって貴重なレア盤となった初盤のプレスです。
奇しくも先日アニキも44歳に。おめでとう!
そして昨日届いたのが、これは音楽というジャンルにくくれないオリジナルなアート作品。
荒井良二と連絡船 「どこから どこまで いつ どうやって」1000セット限定版

豪華キラキラBOXというだけあって 貴重なライブペインティングの1/1000ピースや1時間弱のライブペインティングの模様を収めたDVD その他さまざまな小物が溢れるように入ったBOXです
このアルバムも何年も心待ちにしていたもの。
荒井さんもいい曲書くし、いい歌声だな〜。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この1週間で何年分にも匹敵するアルバム群を購入したのでした。
2010年09月11日
ABDULLA IBRAHIM SENZO 大人の音楽を探して
大人の音楽を探して、夏の終わり編。その3
は最近購入したCD

JAZZというくくりを超えていますね。
今テキストを書きながらのBGMです。
は最近購入したCD

JAZZというくくりを超えていますね。
今テキストを書きながらのBGMです。
![]() 【送料無料】Abdullah Ibrahim (Dollar Brand) アブドゥラ・イブラヒム (ダラー・ブランド) ... 価格:2,615円(税込、送料込) |
2010年01月31日
宮田まこと NEW ALBUM 『SLOW BEACH SIDE』
最近購入したCD
宮田まことさんの
『SLOW BEACH SIDE』
先日行われたSHIBUYA Cafe meetsでのライブ会場にて購入。
残念ながら時間がなくライブを聴くことも宮田さんにお会いすることもできなかったのですが寒い季節に南国を思わせる音色を届けてくれました。
音楽を奏でられるひとってすばらしいなぁ。
宮田まことさんの
『SLOW BEACH SIDE』
先日行われたSHIBUYA Cafe meetsでのライブ会場にて購入。
残念ながら時間がなくライブを聴くことも宮田さんにお会いすることもできなかったのですが寒い季節に南国を思わせる音色を届けてくれました。
音楽を奏でられるひとってすばらしいなぁ。

2009年08月30日
エテ・マルシェ2009 市場というよりフェスティバル 食も音楽も堪能!木下ときわさんのアルバムを購入しました。
エテ・マルシェ2009
それは市場というよりフェスティバル!でした。
食も堪能、音楽も満足!!
5時間以上の長丁場!最後に待ってる大団円!!
エントランスではこんなに大きなのぼりが!!

ライブと食、どちらも楽しみたいがためにまづは食!!
.jpg)
室内案内図
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
焼き鳥を食べたり、しゅうまい、燻卵、そうめん、大樹森珈琲ときて今日のメインディッシュは祐天寺Cafe margoのベジカレー!!
って写真は付け合せのピクルスだけ!?
食べるのに忙しくて写真どころではなかったのです。。。
ライブが始まっちゃう。。
.jpg)
まづはソウルブラザー須田祐一郎さんと山浦智生さんが登場
タイマーズの名曲「デイドリームビリーバー」が聴けたのは貴重でした。
.jpg)
山浦智生さんはソロでも「アニーキーのテーマ」や「どうなってしまうんだろう?」(what's going onのカバー)(うろ覚え。。)など聴かせてくれました。
その後畦道合騒団、哀愁ぼういず
と続いて(載せられるものは後日載せます)
とりはDOIS MAPAS改め木下ときわさん
やはり歌唱力が図抜けています。
けっして音響的には良い会場ではないのですが歌声が心に伝わります。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ギターの新美博允さんの演奏にも惹きこまれます。思わず運指を注視。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
締めは参加者全員でのセッション。
テーマはROCK!
「いけないルージュマジック」でコール&レスポンス!
「we will Rock you」で会場を巻き込んだセッション大会!!
盛り上がって終わるって最高ですね!
お土産には木下ときわさんのニューアルバム「海へ来なさい」をちゃっかりとゲット!
.jpg)
興奮冷めやらぬ一夜でした。
それにしても室内ライブの撮影は難しい
PENTAX K-m+PENTAX FA 50mm f1.4
でキメるつもりが露出は飛びまくるしAFも甘い、測光を変えたりMFにしたり、ISO1600まで使いましたが結局最後まで最適な設定が分からず。200枚撮影して使えるのは10分の1以下。。。
腕の未熟さを痛感しました。
そしてブログの更新がこの時間になったのは興奮だけでなくブラウザ操作ミスで記事を消してしまったから。。
やはり興奮であわてたのかな???
それは市場というよりフェスティバル!でした。
食も堪能、音楽も満足!!
5時間以上の長丁場!最後に待ってる大団円!!
エントランスではこんなに大きなのぼりが!!

ライブと食、どちらも楽しみたいがためにまづは食!!
.jpg)
室内案内図
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
焼き鳥を食べたり、しゅうまい、燻卵、そうめん、大樹森珈琲ときて今日のメインディッシュは祐天寺Cafe margoのベジカレー!!
って写真は付け合せのピクルスだけ!?
食べるのに忙しくて写真どころではなかったのです。。。
ライブが始まっちゃう。。
.jpg)
まづはソウルブラザー須田祐一郎さんと山浦智生さんが登場
タイマーズの名曲「デイドリームビリーバー」が聴けたのは貴重でした。
.jpg)
山浦智生さんはソロでも「アニーキーのテーマ」や「どうなってしまうんだろう?」(what's going onのカバー)(うろ覚え。。)など聴かせてくれました。
その後畦道合騒団、哀愁ぼういず
と続いて(載せられるものは後日載せます)
とりはDOIS MAPAS改め木下ときわさん
やはり歌唱力が図抜けています。
けっして音響的には良い会場ではないのですが歌声が心に伝わります。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ギターの新美博允さんの演奏にも惹きこまれます。思わず運指を注視。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
締めは参加者全員でのセッション。
テーマはROCK!
「いけないルージュマジック」でコール&レスポンス!
「we will Rock you」で会場を巻き込んだセッション大会!!
盛り上がって終わるって最高ですね!
お土産には木下ときわさんのニューアルバム「海へ来なさい」をちゃっかりとゲット!
.jpg)
興奮冷めやらぬ一夜でした。
それにしても室内ライブの撮影は難しい
PENTAX K-m+PENTAX FA 50mm f1.4
でキメるつもりが露出は飛びまくるしAFも甘い、測光を変えたりMFにしたり、ISO1600まで使いましたが結局最後まで最適な設定が分からず。200枚撮影して使えるのは10分の1以下。。。
腕の未熟さを痛感しました。
そしてブログの更新がこの時間になったのは興奮だけでなくブラウザ操作ミスで記事を消してしまったから。。
やはり興奮であわてたのかな???
2009年04月19日
YouTube「ブリテンズ・ガット・タレント(Britain's Got Talent)」 スーザン・ボイル(Susan Boyle ) 歌うは「 夢破れて」 実に力強くて素晴らしい!素敵な気持ちをもらえます
実に素晴らしい映像です。
朝から元気をもらえました。
YouTube「ブリテンズ・ガット・タレント(Britain's Got Talent)」スーザン・ボイル(Susan Boyle )
「レミゼラブル」から<夢破れて>
http://www.youtube.com/watch?v=9lp0IWv8QZY
日本語字幕付きはこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=vMVHlPeqTEg
朝から元気をもらえました。
YouTube「ブリテンズ・ガット・タレント(Britain's Got Talent)」スーザン・ボイル(Susan Boyle )
「レミゼラブル」から<夢破れて>
http://www.youtube.com/watch?v=9lp0IWv8QZY
日本語字幕付きはこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=vMVHlPeqTEg
2009年03月20日
2009年03月17日
吉井和哉レコーディング&ツアーギタリスト“ジュリアン・コリエル”エイミーマンのサポートで来日公演をしたときの映像を見つけました。いよいよ明日は吉井和哉ニューアルバム「VOLT」の発売日。期待が膨らみます。
きっかけはたまたまだったのですが
吉井和哉さんのレコーディングやツアーにギタリストとして参加しているJulian Coryell(ジュリアン・コリエル)さんが別のアーティストのサポートとして来日公演している映像をYouTubeで見つけました。
アーティストはエイミー・マンさん。
元'Til Tuesday(ティルチューズデイ)のフロントマンとしてのほうが馴染み深い世代なのですが(3rdアルバムのEverything's Different Nowは名盤です)ソロになってからも映画マグノリアのサウンドトラックでブレイクしたアーティストです。
後ろでギター弾いてる人見たことあるなぁ、と思って調べてみたら
やはりジュリアンさんでした。
意外なつながりに少し嬉しい。
明日3月18日は吉井和哉さんの新作「VOLT」の発売日です。
聴くのが楽しみだなぁ!
吉井和哉さんのレコーディングやツアーにギタリストとして参加しているJulian Coryell(ジュリアン・コリエル)さんが別のアーティストのサポートとして来日公演している映像をYouTubeで見つけました。
アーティストはエイミー・マンさん。
元'Til Tuesday(ティルチューズデイ)のフロントマンとしてのほうが馴染み深い世代なのですが(3rdアルバムのEverything's Different Nowは名盤です)ソロになってからも映画マグノリアのサウンドトラックでブレイクしたアーティストです。
後ろでギター弾いてる人見たことあるなぁ、と思って調べてみたら
やはりジュリアンさんでした。
意外なつながりに少し嬉しい。
明日3月18日は吉井和哉さんの新作「VOLT」の発売日です。
聴くのが楽しみだなぁ!
2009年01月12日
昨年末行われたmona SOUL night Vol.2からSOUL POWDER DRESSING!(ソウルパウダードレッシング!)withオカダリサのライブ映像をYouTubeにアップしました。
昨年末 12月27日下北沢モナレコードにて行われた
SOUL night Vol.2
そのライブイベントの中から
SOUL POWDER DRESSING!(ソウルパウダードレッシング!)withオカダリサのライブ映像をYouTube路地裏Cafeチャンネルにアップしました。
この記事には
オーバーチュア〜梨’07を貼り付けます。
YouTube路地裏Cafeチャンネルにはそのほかの動画もいっぱい!
是非ご覧ください。
SOUL night Vol.2
そのライブイベントの中から
SOUL POWDER DRESSING!(ソウルパウダードレッシング!)withオカダリサのライブ映像をYouTube路地裏Cafeチャンネルにアップしました。
この記事には
オーバーチュア〜梨’07を貼り付けます。
YouTube路地裏Cafeチャンネルにはそのほかの動画もいっぱい!
是非ご覧ください。
2008年10月15日
イベントStreet beatsの一側面。スダッチがふり返るライブの裏側。アンサームービー付き
今年7月2日に行われたライブイベントStreetBeets
以前お約束していた関係者のインタビューとアンサームービーを掲載します。
(だいぶ延び延びになっていましたね。確か。ちょっと細々とした質問をしてしまいました。答えてくださったブラザースダッチ!ありがとうございます)
ライブのラスト、奇跡のコラボレーションが!!!
ともだちっていいなぁ。。
以下ライブ参加者スダッチへのインタビューです。
@今回のイベント参加のきっかけは?
ブラザーマキジに誘われました。
丸っこい体型で歌ってる姿が目に止まったのかもしれませんね(笑)。
Aイベント立ち上げで苦労した点、工夫した点?
バンドメンバーとの顔合わせでもブラザーマキジは気を配ってくれて、リハ入り予定の二月も前からそれぞれのライブに連れてってもらったり飲みにケーションしたりして(笑)、そういった気持ちのつながりって大切ですよね。だから、苦労したってのは全くないです。
工夫といえば、DJ KENTAのアーティスト写真を撮るためにカッコいいロケ地や車(タランティーノ路線を狙ってた)を探すのにいろいろ回ってみましたが、結局、フライヤーの魔法使いみたいなショットが良過ぎて採用されませんでした。
B当日までのKENTAさんの気持ちの変化の印象は?
イベントへ向けて、KENTAの豊富なアナログコレクションの中からいっしょに選曲する作業はとても楽しいことでした。新たな発見もたくさんあって、レコードの裏ジャケのクレジットを見て二人で突然盛り上がったり、たとえば引っ越し前夜に思い出のアルバムを見付けてしまい夢中になるようなもので、ケンタのDJ魂にまた火が点いた感じだったと思います。
あと、当日までちょいとダイエットすることが目標でしたので、二人で出かけた時に頼むスイーツは一人一個ではなく、ハンブンコにしてました。
当日はパワーを出すために、好きなものを好きなだけ食べよう〜って方針にしましたが(笑)。
C当日を迎えて会場の雰囲気、盛り上がりは?
セブンスフロアーはもともと大好きな雰囲気のハコですが、対バンのバック・ソウル・インベーダーズの演奏が始まった瞬間にケンタが出したサインを見て、きっと今夜はイカした夜になるな〜と感じました。
とはいえ、僕は自分らの演奏が始まるまでかなりドキドキ緊張しましたけど(笑)
。
DKENTAさんの選曲DJぶりはいかがでした?
選曲に関してはかなり自信を持っていましたが、助手の僕とブラザーマキジとの「曲間のツナギ」がイマイチ合ってなくて、何度かKENTAに中指を立てられてしまいました(苦笑)
E他のミュージシャン達とのコンビネーションは?
バンドメンバーの人選は、全てブラザーマキジの白羽の矢によるものでした(笑)。
イベントの約二か月くらい前から彼と僕とで、さてどんな曲をバンドのレパートリーにしようかと相談しはじめて、各メンバーそれぞれのライブに遊びに行って飛び入りしたり、飲み会をしたり、徐々にコミュニケーションを取りながらレパートリー候補が決まっていきました。
メンバー全員が揃っての初リハーサルを出来る日が本番の前日だったので、それぞれ百戦錬磨なメンツではあるけれど、いっしょに演奏するのは初めての事なので、やはりコンセプトや事前のコミュニケーションは大切な事でしたね。
DJ Kentaもリハーサルスタジオにオーガナイザーとして参加して、食料の差し入れもたっぷりあったり、その日ドラムのマコちゃんの誕生日だったり、ずっと笑いの絶えないリハーサルでした。
実はあんまり演奏してなかったような?!そんな気もしますが(笑)。
F他のミュージシャンが述べていた感想など
とてもハートウォーミングなイベントだったと。
あと、スダッチさん結構やるじゃないですかとか(笑)。
GKENTAさん、関わった方々みなさんどのような表情を浮かべていましたか?
KENTAは、最後に泣いちゃってたみたいです。
想いを発語して伝えられない、そんなもどかしさもあったのでは?と、ご家族から聞きました。
関わった方々みなさん、とてもナチュラルな表情だったと思いますよ。
Hイベントを終えて印象的だったことなど感想をお願いします
祭りのあとの記憶喪失で、かなり難しい質問ですが、イベントのはじまる前の会場リハーサル中に、はこちゃん用のコード譜を書き直してた事とか、僕は食いしん坊なので、サバ寿司の差し入れがあったこととか、イベントの映像を観て、僕はもう少しダイエットした方が良いなとか(笑)。
I最後にメッセージがあればお願いします
ジュテーム〜♪
こんな裏話があったのですね。
ぼくも聞いていて興味が深まりました。
音楽が持つ力。
普段意識していなくてもとっても大きいと思います。
またライブイベント期待してるよDJ KENTA!
以前お約束していた関係者のインタビューとアンサームービーを掲載します。
(だいぶ延び延びになっていましたね。確か。ちょっと細々とした質問をしてしまいました。答えてくださったブラザースダッチ!ありがとうございます)
ライブのラスト、奇跡のコラボレーションが!!!
ともだちっていいなぁ。。
以下ライブ参加者スダッチへのインタビューです。
@今回のイベント参加のきっかけは?
ブラザーマキジに誘われました。
丸っこい体型で歌ってる姿が目に止まったのかもしれませんね(笑)。
Aイベント立ち上げで苦労した点、工夫した点?
バンドメンバーとの顔合わせでもブラザーマキジは気を配ってくれて、リハ入り予定の二月も前からそれぞれのライブに連れてってもらったり飲みにケーションしたりして(笑)、そういった気持ちのつながりって大切ですよね。だから、苦労したってのは全くないです。
工夫といえば、DJ KENTAのアーティスト写真を撮るためにカッコいいロケ地や車(タランティーノ路線を狙ってた)を探すのにいろいろ回ってみましたが、結局、フライヤーの魔法使いみたいなショットが良過ぎて採用されませんでした。
B当日までのKENTAさんの気持ちの変化の印象は?
イベントへ向けて、KENTAの豊富なアナログコレクションの中からいっしょに選曲する作業はとても楽しいことでした。新たな発見もたくさんあって、レコードの裏ジャケのクレジットを見て二人で突然盛り上がったり、たとえば引っ越し前夜に思い出のアルバムを見付けてしまい夢中になるようなもので、ケンタのDJ魂にまた火が点いた感じだったと思います。
あと、当日までちょいとダイエットすることが目標でしたので、二人で出かけた時に頼むスイーツは一人一個ではなく、ハンブンコにしてました。
当日はパワーを出すために、好きなものを好きなだけ食べよう〜って方針にしましたが(笑)。
C当日を迎えて会場の雰囲気、盛り上がりは?
セブンスフロアーはもともと大好きな雰囲気のハコですが、対バンのバック・ソウル・インベーダーズの演奏が始まった瞬間にケンタが出したサインを見て、きっと今夜はイカした夜になるな〜と感じました。
とはいえ、僕は自分らの演奏が始まるまでかなりドキドキ緊張しましたけど(笑)
。
DKENTAさんの選曲DJぶりはいかがでした?
選曲に関してはかなり自信を持っていましたが、助手の僕とブラザーマキジとの「曲間のツナギ」がイマイチ合ってなくて、何度かKENTAに中指を立てられてしまいました(苦笑)
E他のミュージシャン達とのコンビネーションは?
バンドメンバーの人選は、全てブラザーマキジの白羽の矢によるものでした(笑)。
イベントの約二か月くらい前から彼と僕とで、さてどんな曲をバンドのレパートリーにしようかと相談しはじめて、各メンバーそれぞれのライブに遊びに行って飛び入りしたり、飲み会をしたり、徐々にコミュニケーションを取りながらレパートリー候補が決まっていきました。
メンバー全員が揃っての初リハーサルを出来る日が本番の前日だったので、それぞれ百戦錬磨なメンツではあるけれど、いっしょに演奏するのは初めての事なので、やはりコンセプトや事前のコミュニケーションは大切な事でしたね。
DJ Kentaもリハーサルスタジオにオーガナイザーとして参加して、食料の差し入れもたっぷりあったり、その日ドラムのマコちゃんの誕生日だったり、ずっと笑いの絶えないリハーサルでした。
実はあんまり演奏してなかったような?!そんな気もしますが(笑)。
F他のミュージシャンが述べていた感想など
とてもハートウォーミングなイベントだったと。
あと、スダッチさん結構やるじゃないですかとか(笑)。
GKENTAさん、関わった方々みなさんどのような表情を浮かべていましたか?
KENTAは、最後に泣いちゃってたみたいです。
想いを発語して伝えられない、そんなもどかしさもあったのでは?と、ご家族から聞きました。
関わった方々みなさん、とてもナチュラルな表情だったと思いますよ。
Hイベントを終えて印象的だったことなど感想をお願いします
祭りのあとの記憶喪失で、かなり難しい質問ですが、イベントのはじまる前の会場リハーサル中に、はこちゃん用のコード譜を書き直してた事とか、僕は食いしん坊なので、サバ寿司の差し入れがあったこととか、イベントの映像を観て、僕はもう少しダイエットした方が良いなとか(笑)。
I最後にメッセージがあればお願いします
ジュテーム〜♪
こんな裏話があったのですね。
ぼくも聞いていて興味が深まりました。
音楽が持つ力。
普段意識していなくてもとっても大きいと思います。
またライブイベント期待してるよDJ KENTA!
2008年10月04日
mitsumusica(ミツムジカ)秘蔵映像 prayers stone アルバム未収録曲のライブ映像です。
2007年2月25日、渋谷公園通りクラシックスでのmitsumusica(ミツムジカ)のライブ映像。
アルバム未収録曲だったので公開を控えていたのですがメンバーの許諾を得られたので発表します。
実はぼくとしてもかなりお気に入りの曲だったのです。
funk!funk!funk!
ノリノリです!
prayers stone mitsumusica
追記※動画の中のタイトル、スペルミスです。
祈りのほうのプレーヤーで
prayers stone が本当です。
確認が足りず失礼いたしました。
追記その2
動画、スペル直しました。
すいません。英語、一番苦手な教科だったもので。。。
リンクした方、再リンクをお願いいたします。
あるく人
アルバム未収録曲だったので公開を控えていたのですがメンバーの許諾を得られたので発表します。
実はぼくとしてもかなりお気に入りの曲だったのです。
funk!funk!funk!
ノリノリです!
prayers stone mitsumusica
追記※動画の中のタイトル、スペルミスです。
祈りのほうのプレーヤーで
prayers stone が本当です。
確認が足りず失礼いたしました。
追記その2
動画、スペル直しました。
すいません。英語、一番苦手な教科だったもので。。。
リンクした方、再リンクをお願いいたします。
あるく人
2008年09月12日
DOIS MAPAS(ドイスマパス)さんのライブ映像、YouTubeにアップしました。
2006年10月25日表参道プラッサオンゼにおける
DOIS MAPAS(ドイスマパス)のライブ映像を
YouTube路地裏Cafeチャンネルにアップしました。
曲目は
春の蟻
しののめの空
百年先のみなさん
ある老人との別れ
極東組曲
です。
この記事には3曲を埋め込みます。
春の蟻
しののめの空
極東組曲
DOIS MAPASさんはこのあと関西プチツアーを行ないます。
以下のような日程になっています。
関西プチツアー
9月18日(木)大阪 beyer
open 18:30 start 19:00
LIVE:DOIS MAPAS
charge : 2,300yen with 1drink
大阪市天王寺区玉造元町14_25
TEL 06-6625-8915
電話予約で受付
9月19日(金)奈良 カナカナ
open 19:00 start 19:30
charge : 2,000yen with 1drink
LIVE:DOIS MAPAS / Love letter+1
奈良市公納堂町13番地 TEL 0742-22-3214
MAIL:kanakana@m4.kcn.ne.jp
メール予約で受付
※スケジュールはDOIS MAPAS HPから転載
DOIS MAPAS(ドイスマパス)のライブ映像を
YouTube路地裏Cafeチャンネルにアップしました。
曲目は
春の蟻
しののめの空
百年先のみなさん
ある老人との別れ
極東組曲
です。
この記事には3曲を埋め込みます。
春の蟻
しののめの空
極東組曲
DOIS MAPASさんはこのあと関西プチツアーを行ないます。
以下のような日程になっています。
関西プチツアー
9月18日(木)大阪 beyer
open 18:30 start 19:00
LIVE:DOIS MAPAS
charge : 2,300yen with 1drink
大阪市天王寺区玉造元町14_25
TEL 06-6625-8915
電話予約で受付
9月19日(金)奈良 カナカナ
open 19:00 start 19:30
charge : 2,000yen with 1drink
LIVE:DOIS MAPAS / Love letter+1
奈良市公納堂町13番地 TEL 0742-22-3214
MAIL:kanakana@m4.kcn.ne.jp
メール予約で受付
※スケジュールはDOIS MAPAS HPから転載
2008年08月21日
hacomacoさんのライブ映像を見つけました。
先日,自由が丘マルディグラでのライブの模様を紹介したhacomacoさんのTOWER RECORDS 藤沢店インストアライブの模様がアップされていました。
紹介されているブログこちら
Swing Swang Swingin'さんの中から曲目は
「セロリ」
http://swingfuji.exblog.jp/9491109/
「恋しくて」
http://swingfuji.exblog.jp/9488695/
どちらもhacomacoの
J-POPカバーアルバム
『Loving you』
"Memory of Island"
(前回の記事でぼくがサインをもらったアルバムです)
に収録されています。
(8月15日のマルディグラでは演奏されませんでした)
hacomacoさんお気に入りです。
マルディグラでの演奏で気になって、拙い知識で検索したところ宮田さんの操っている機器は
インループ・サンプラーという機能を活用されている模様
(間違っていたらすいません)
DJ機器で検索されて出てきました。
ちなみに宮田さんはライブでDJもされています。
心地よいリズムと不思議なグルーブ感、
ゆったりとした唄声。
自分で自分のYouTube動画をよく見てます。
紹介されているブログこちら
Swing Swang Swingin'さんの中から曲目は
「セロリ」
http://swingfuji.exblog.jp/9491109/
「恋しくて」
http://swingfuji.exblog.jp/9488695/
どちらもhacomacoの
J-POPカバーアルバム
『Loving you』
"Memory of Island"
(前回の記事でぼくがサインをもらったアルバムです)
に収録されています。
(8月15日のマルディグラでは演奏されませんでした)
hacomacoさんお気に入りです。
マルディグラでの演奏で気になって、拙い知識で検索したところ宮田さんの操っている機器は
インループ・サンプラーという機能を活用されている模様
(間違っていたらすいません)
DJ機器で検索されて出てきました。
ちなみに宮田さんはライブでDJもされています。
心地よいリズムと不思議なグルーブ感、
ゆったりとした唄声。
自分で自分のYouTube動画をよく見てます。
2008年05月20日
メンバー公認のmoo-chies(ムーチーズ)蔵出しライブ映像。「ぼくたちの祈り」名曲です。
moo-chies(ムーチーズ)蔵出しライブ映像、続きます。「君の家はどこ?」
moo-chies(ムーチーズ) 解散してしまったバンドの蔵出し映像。一曲めは「悲しみをブッとばせ!」です。
元moo-chies(ムーチーズ)の小島麻貴二氏が家の整理をしてきたら出てきた、まさに蔵出しのライブ映像。
「このまま眠らせるのも」ということでyoutubeへのアップを依頼されました。
youtube「路地裏Cafe(rojiuracafe)チャンネル」で6つの動画を公開しています。
悲しみをブッとばせ!
空から落ちてきた
陽はまた昇る
君の家はどこ?
電車に乗って
ぼくたちの祈り
今回の記事から連続で3つのリンク記事を書きます。
会場は下北沢clubQUE
撮影日時は不明。おおむね5,6年前と思われます。(確認できたら更新します)
まづは
悲しみをブッとばせ!
データを預かってから一月以上手付かずで申し訳ありませんでした。
「このまま眠らせるのも」ということでyoutubeへのアップを依頼されました。
youtube「路地裏Cafe(rojiuracafe)チャンネル」で6つの動画を公開しています。
悲しみをブッとばせ!
空から落ちてきた
陽はまた昇る
君の家はどこ?
電車に乗って
ぼくたちの祈り
今回の記事から連続で3つのリンク記事を書きます。
会場は下北沢clubQUE
撮影日時は不明。おおむね5,6年前と思われます。(確認できたら更新します)
まづは
悲しみをブッとばせ!
データを預かってから一月以上手付かずで申し訳ありませんでした。
2008年01月27日
花・水面下ノ空ライブ・富士宮やきそば このつながりは???
好天に恵まれた日曜日。
好天過ぎて放射冷却がすすみ寒かったです。
そんな寒空の下、路上ライブをしているバンドがありました。
バンドの名前は「水面下ノ空」
本来、ボーカル・キーボード・ドラムスの3ピースバンドなのですが
今回ドラムスの人が体調不良のため二人編成で演奏していました。
場所は三軒茶屋のフリーマーケット会場。
ロードスターで機材を運んでいて気合が入っています。
少しばかりお話をして路地裏Cafeで紹介する許可を得ました。

docomo F704i
寒い中、さらに日陰という中でがんばっていました。
ドラムスは打ち込みでしたが空に届くような歌声と演奏が奏でられていました。
youtubeでも探してみると彼らの映像がありました。
こちら→128 071125 Akihabara Suimenka no Sora
やはりドラムスが入ると力強くなりますね。
そんな彼らのお気に入りが同じくフリーマーケット会場にありました。
知る人ぞ知る富士宮やきそば屋さんです。
※富士宮やきそばとは→詳しくはこちら
フォルクスワーゲンを改造して営業しています。
三軒茶屋西友横の駐車場にて毎日のように営業しているようです。

docomo F704i
特徴は独特のコシのある麺とスパイシーなソース。
振りかけるのは自家製の魚粉です。
水面下ノ空のメンバーも食べていました。
気温は低くとも陽射しは良かった一日。
花を写すには絶好でした。

docomo F704i
ファイブスタイル カフェランキング

人気ブログランキング

応援していただけるとうれしいです。
↑クリックをお願いします。
(それぞれクリックするとランキングがわかります)。
好天過ぎて放射冷却がすすみ寒かったです。
そんな寒空の下、路上ライブをしているバンドがありました。
バンドの名前は「水面下ノ空」
本来、ボーカル・キーボード・ドラムスの3ピースバンドなのですが
今回ドラムスの人が体調不良のため二人編成で演奏していました。
場所は三軒茶屋のフリーマーケット会場。
ロードスターで機材を運んでいて気合が入っています。
少しばかりお話をして路地裏Cafeで紹介する許可を得ました。

docomo F704i
寒い中、さらに日陰という中でがんばっていました。
ドラムスは打ち込みでしたが空に届くような歌声と演奏が奏でられていました。
youtubeでも探してみると彼らの映像がありました。
こちら→128 071125 Akihabara Suimenka no Sora
やはりドラムスが入ると力強くなりますね。
そんな彼らのお気に入りが同じくフリーマーケット会場にありました。
知る人ぞ知る富士宮やきそば屋さんです。
※富士宮やきそばとは→詳しくはこちら
フォルクスワーゲンを改造して営業しています。
三軒茶屋西友横の駐車場にて毎日のように営業しているようです。

docomo F704i
特徴は独特のコシのある麺とスパイシーなソース。
振りかけるのは自家製の魚粉です。
水面下ノ空のメンバーも食べていました。
気温は低くとも陽射しは良かった一日。
花を写すには絶好でした。

docomo F704i
ファイブスタイル カフェランキング

人気ブログランキング

応援していただけるとうれしいです。
↑クリックをお願いします。
(それぞれクリックするとランキングがわかります)。
2007年09月05日
吉井和哉 「Hummingbird in Forest of Space」 吉井和哉プラスバックバンドではなく、吉井和哉BANDなサウンド ライブが楽しみです。
本日発売
吉井和哉の新作「Hummingbird in Forest of Space」
快作です。
アルバムを聴いているだけでライブ会場の様子が想像されるような
バンドサウンドになっています。
ソロ名義ですがレコーディングメンバーと一体化した有機的な音楽、
奥行きと広がりグルーブを感じるCDです。
ライブツアーではバンドメンバーが代わってしまいますが
ライブ会場で聴いてみたいと思わせる楽曲ぞろい。
初回特典版には約48分のレコーディング風景のドキュメントDVD入り
購入するなら初回特典版がお勧めです。(ライブでキメるところのお約束が収録されています)
期待した以上の仕上がりでした。余韻が続いています。

canon IXY DIGITAL 40
ブログランキングに参加中

応援していただけるとうれしいです。
クリックをお願いします。
吉井和哉の新作「Hummingbird in Forest of Space」
快作です。
アルバムを聴いているだけでライブ会場の様子が想像されるような
バンドサウンドになっています。
ソロ名義ですがレコーディングメンバーと一体化した有機的な音楽、
奥行きと広がりグルーブを感じるCDです。
ライブツアーではバンドメンバーが代わってしまいますが
ライブ会場で聴いてみたいと思わせる楽曲ぞろい。
初回特典版には約48分のレコーディング風景のドキュメントDVD入り
購入するなら初回特典版がお勧めです。(ライブでキメるところのお約束が収録されています)
期待した以上の仕上がりでした。余韻が続いています。

canon IXY DIGITAL 40
ブログランキングに参加中

応援していただけるとうれしいです。
クリックをお願いします。