Walton Chaintech APOGEE 1.8インチZIF SSD 64GB MLC(AG-ML18SSD64Z)
楽天市場で価格 12,800円 (税込) 送料込
ネットで検索するも誰もレビューしてなくて。。
なら駄目もとで手をつけようかなぁ?と。。。
工人舎のモバイルPC SX3WX06MAのHDDと換装です。
.jpg)
結果はいかに。
換装自体はそんなに手こずらずにすみました。
(zif端子の爪の立て方が違っていたくらいでした)
で、気になるベンチマーク(CrystalMark使用)
IDE 60.0GB TOSHIBA MK6028GAL
[ HDD ] 3819
Read : 28.52 MB/s ( 1140)
Write : 26.92 MB/s ( 1076)
RandomRead512K : 16.06 MB/s ( 642)
RandomWrite512K : 13.90 MB/s ( 556)
RandomRead 64K : 4.41 MB/s ( 176)
RandomWrite 64K : 5.73 MB/s ( 229)
IDE 61.7GB Apogee SSD
(AG-ML18SSD64Z)
[ HDD ] 5305
Read : 39.99 MB/s ( 1599)
Write : 12.97 MB/s ( 518)
RandomRead512K : 39.80 MB/s ( 1592)
RandomWrite512K : 5.75 MB/s ( 230)
RandomRead 64K : 33.07 MB/s ( 1322)
RandomWrite 64K : 1.11 MB/s ( 44)
総合スコアはアップ。でその内訳なんですが。。
Readは格段に速くなったでどWriteが格段に遅くなって。。。
PCの起動終了は遅くなりました。
この数字はどう読めばよいでしょうかね?
少し試してみて、立ち上がってしまえば違和感を感じるほどの遅さはなかったです。
もっと重い動作をさせたときにどうなるか??
ぼくとしてはモバイルとして割り切ったときに故障のリスクの減るSSDを載せられたことで○なのですが、人によりけりでしょうね。
SSDいいですよねぇ〜(笑)
でも、HDDの安さに負けました
でわでわ。
SSDはまだまだ高いですよね〜
HDDとの性能比較で言うと
価格 SSD>HDD
容量 SSD<HDD
スピード SSD>HDD
耐衝撃性 SSD>HDD
耐久性 SSD<HDD
というのが今のところの一般論でしょうか
今回ベンチマークしたSSDは安価なもののためスピードに劣りますが高価格のSSDのスピードは目を見張ります
SSDは技術的にも価格的にももっとこなれてくるはずなので数年で普及価格帯になるでしょうね
今現在、1.8インチ東芝ZIF規格SSDでこの価格は破格なので試してみました。
ミニノートは本体が低価格なのとWEB閲覧とオフィスソフトが動けば万々歳なので実験機扱いしています。
データは外付けHDDとクラウドに保存
PC本体のディスク容量はあまり気にしていないのです。。。
SmartCaddie EX をSSD化しようと情報収集中です。
1.8インチZIFのSSDは、種類が少ない上に割高・乏しい情報と三重苦ですね。そんな中で見つけた貴ブログのエントリー、正に旱天の慈雨・砂漠のオアシス・路地裏のCafeでありました。
さて、レビューですが非常に参考になります。肝はコスパですね。妥協点をどこに見つけるか。
とは言え、選択肢そのものが少ないので、ある意味だからこそ踏ん切りがつきにくいのです(笑
終了が遅くなったとのことですが、この点は実用上さほど問題ではなさそうな気もします。思い切ってチャレンジしてみようかな。
換装したらまたご挨拶に伺います。成功しても失敗しても・・・
記事がお役に立てたら嬉しいです。
こういったマイナーなSSDはエントリーが少なくてむつかしいですね。
数少ないエントリーを探しても高速SSDに慣れた人から見たら「遅くて使えない」と書かれていたり、初SSD化した人から見たら「満足している」と書かれていたり、
ぼくの場合、そもそも元の1.8インチのHDD自体のスペックが劣っていたので妥協点はクリアしてるかな?といったふうに感じました。
後日談として、RAMが2GBあったので256MBをRAMディスク化して一時ファイルの保管場所にしました。
少しは動作が軽くなったようです。
これまたご参考になれば幸いです。
今のところサブ機なのでハードな使い方はしていなくてリセットはかからないのですが
(ブラウザ、オフィススイート、TV試聴ソフトなど。ソフトの同時立ち上げはしていないです)
なかむーさんのアクセス集中時の使い方はどのようなものでしょうか?
このスペックだとある程度のプチフリは致し方ないにしても、なかむーさんのおっしゃるリセットというのが気になります。
私のSXはVistaモデルなのですが、今回、Xpをインストールしました。リセットのタイミングは、Xpが立ち上がりデスクトップが表示され、ツールバーに常駐プロセスが表示される時です。この時プチフリ状態になり、そのまま問題無く処理される時とリセットが掛かる時があります。ですので、操作は何もしていないんです。OS単体ですと起こりませんが、ソフトをインストールすると常駐プロセスが増えるので顕著に現れます。
状況説明ありがとうございます
楽天のレビューに同様の報告がありますね。
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_230884_10000700_0/
ぼくのSXはXP機で元のHDDをSSDにコピーしたものです(合法的です)。
ですので付属ソフトやドライバもオリジナルと同じものが入っています。
そのあたりVistaからOSを入れ替えた機種とは違うかもしれません。
RAMディスクは試す価値があるかと思われます。
いかがでしょう
1.8インチLIFでこの値段はやはり魅力的です。
RAMディスク使用でもプチフリは起こりますね。
ということで教えていただいた「FlashPoint」
まだbeta版ですが興味深いソフトですね。
「PC Watch」FlashPoint解説ページ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090511_168055.html
beta版だし、あくまで自己責任で。ということで。。
情報ありがとうございます。
FlashPoint Open Beta-6を
SX3WX06MA+AG-ML18SSD64Zに適用してみました
結果
[ HDD ] 5931
Read : 37.94 MB/s ( 1517)
Write : 22.84 MB/s ( 913)
RandomRead512K : 37.82 MB/s ( 1512)
RandomWrite512K : 11.44 MB/s ( 457)
RandomRead 64K : 31.67 MB/s ( 1266)
RandomWrite 64K : 6.65 MB/s ( 266)
Beta版のフリーソフトです。
使用する人はあくまで自己責任にて。
安い128GBが出てくれると尚良いのですが。
そうですね、このコストパフォーマンスなら現段階では納得ですね。
信頼性は未知の※SSDですが用途を考えれば使えます。
※(HDDもハズレに当たるとすぐ壊れますが。。)
通常のモバイル用途やシステム用でしたら1.8インチで64GBは上出来ではないでしょうか?
まぁストレージ容量は日々刻々と増加してますから遠からず数百GB行きそうですけれどね。
おそらくこのコメント欄を興味を持って読まれる方なら自分でサーバを構築するくらいできそうですから今のところSSDはシステム+α用途で充分ではないでしょうか?
45000位で見つけて即買いし、HDDが1.8"ZIF
というのを後で知って愕然としww、
じゃあSSDにすんべ、と散歩してたら
ここを見つけました。
いろいろと知恵を使えば、とりあえず
問題なく使えそうですね。>AG-ML18SSD64Z
これで3台目のノートPCですが、
全部HDDが1.8"ですwww。
(他はVAIO-TRと工人舎のSC6)
そのうち、SC6もSSD化してみようかなと
思ってます。
1.8インチZIF規格のSSDはマイナーな為かなかなか新製品や決定打になるような製品がありませんね。
2.5インチならいろいろあるのですが、1.8インチはHDDも少ない。。
別の意味ではipodには使われているのだから冒険するメーカーに出てきてもらいたいものです。
このSSDはまだまだ発展途上感は否めません。
慎重に判断なさってくださいませ
SSDの現時点でのウリである速度に限界が
あるため、メーカーとしては腰が引ける
のは仕方がないでしょうね。
GreenHouseからSLCタイプの
1.8インチZIFのSSDが発表されましたが、
64Gで\73,800。。。
転送速度の限界。それでも今までの流通量を考えると需要はありそうなんですけれどね。
(個人で換装しなくともショップ対応などでのパフォーマンスアップ用とか。でも価格低下の折、新品を購入しちゃうのかな?)
それにしても7万↑のパーツを買える人っていったいどんな人なんだろう。。。
普通に稼動してます。いいですねえ。
FlashPointですが、商標がらみの問題があるらしく、
サイトが閉じられてました。
ミラーサイトからDLはできましたけど。
FlashPointサイト閉鎖されてましたか?
フリーソフトに名前をつけるのもむつかしいんですね。
”普通に稼動してます。” なによりです。
記事にもとりあげていただきありがとうございました。
SSDもソフトももっと広がりがでてきて選択肢が増えることを望みます。
ほぉ、SSDもあるんですねぇ。私の持っているのはDDR3-2000メモリーです。同じものを探しています。
今年〜来年にかけてマザーボード、グラボも出るようですが日本には入ってこないかもしれません。
一時期世界最速メモリーを作っていたんですがねぇ。現在は最速はKingstonだったと思います。
マザーボード、グラボの詳細はこちらで。(英語)
http://www.techpowerup.com/162019/Walton-Chaintech-Returns-to-Motherboard-and-Graphics-Card-Businesses.html