歩くのに疲れたら、カフェに寄ろう。
カフェに入ったら、最初にコーヒーをたのもう。

あとは
音楽に耳を傾けて、
置いてある本をめくって、
そのあとは・・・

そのあとは、思いをめぐらそう。

きのうあったこと、
きょうおきたこと、
あした出会うかもしれないこと。

だいじなひとのこと。

何気なく思いついたことをこのブログに載せたいと思います。







instagram
glyph-logo_May2016.png
Twitter
twitter1_001.jpg

2015年03月31日

2015桜

桜咲く春
うららかに1FAA0A1C-F59F-45D7-B81C-9C214C4E828C.jpg8A938EA9-68F6-4588-B2B0-14248AD6E7A1.jpg
posted by rojiuracafe at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2015年03月25日

Corcovado一年ぶり!早春ワンマン ライブ! 20150324

コルコバード 一年ぶりのライブ

下北沢CLUB Que

昨年の青山 月見ル君想フでのライブ以来 約一年ぶりとなるコルコバードのライブ!

満員の場内 みんなが期待が伝わってきます
メンバーが登場し導入のインスツルメンタルを奏でたあと本編開始
リコさんまことさんを始めメンバーの嬉しそうな表情 ああこの人たちは演奏するのが好きなんだ
ライブが好きなんだ!という思いが伝わってきてぼくの気持ちも嬉しくなる

足は自然とリズムを取りそれぞれのソロパートでは鮮やかなテクニックに聞き惚れる

普段は2部、3部制で休憩を取るのだが今日は一気に終いまでやりますというMCに集中力もさらに増す

コルコバードのライブに初めて足を運んだのは2008年の1月
だからもう7年も前!じぇじぇじぇ!*

みんな変わらないよ〜(リコさんは髪を切っていて髪型だけ変わっています。メンバーは二人しかそのことに気付かなかったとMCで嘆いていましたがぼくはステージに登場した時からわかりましたよ!!)

懐かしい、馴染みのある曲が流れ、リコさんとまことさんの温かいMCが流れ

「このMCが終わるとラストまで一気にやるからMCやめたくない」というリコさんの思いに強く共感

たっぷりコルコバードの世界を堪能して、アンコールは「展望台」
いい詞だよな〜この曲 せつなくて愛しくて。

バンドアンサンブルの達人たちが奏でるステージ すばらしかった

会場にはまことさんとTropicalismでユニットを組んでいるドンちゃんも来ていてリコさんにMCでいじられていました
(初対面なのにリコさんに「お久しぶり」と挨拶したとのこと。SNS時代ならではの会話です)
ドンちゃん愛されキャラ爆発です

ライブ後まことさんと話していてほかのライブの時にブラザースダッチが来てくれた、とのこと
さすが!ブラザー!
ご家族もお元気だそうで「元気が何より」としみじみ語ってくださいました

コルコバード、こんどFacebookページを作るそうです(リコさんが約束してました)
もちろんそのときにはいいね!押します!

来年には結成20周年になるそうです
歳をとっても続けられるバンド として結成されたコルコバード
まだまだおつきあいしますよ!!

写真 (2).JPG
posted by rojiuracafe at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ライブ記 | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

パンク修理講習会 @CROWN CYCLE

※別の場所にも記したものをブログにも転載いたします

自転車パンク修理の流れ

タイヤがパンクしたら作業できるスペースを確保する(安全注意)

前輪

ホイールを外す
バルブのキャップを外す
チューブの空気を抜く(これはパンクしている前提にするため)フレンチバルブは先端のネジを緩めて押す
バルブ根本のナットを外す(細かい部品はポケットに入れておくと無くさない)
クイックリリースレバーを緩める
ブレーキの間隔を開けておく
クイックリリースと反対側のネジを回して少し緩める
フロントフォークを持ち上げるとタイヤが外れる
車体はフロントフォークを支えにして自立させる

タイヤからチューブを外す
バルブと反対側にタイヤレバーをコジ入れタイヤをホイールから外す。タイヤレバーをスポークに留める
もう一本タイヤレバーを、コジ入れた場所の近くに入れてタイヤを外す
もう一回上と同様に行う
手で、タイヤを円周上に外してゆく(タイヤレバーを使うとチューブを痛める恐れあり)
タイヤがホイールから外れたら、チューブをバルブの反対側から抜き出してゆく
最後にバルブをホイールから抜く

パンク原因の特定
外したタイヤの内面・外周を手と目で異物がないか確認する。あれば取り除く
ホイールのリムテープも一周確認して破損がないか調べる 破損があればリムテープもしくはガムテープを使い補修する。


新しいチューブの用意
新しいチューブはペッタンコなので少し空気を入れて扱いやすくする

新しいチューブをタイヤに入れる
ホイールにタイヤを片側だけはめる
進行方向へタイヤの溝が矢印を向くようにする(タイヤに前後の向きがある)
このときバルブ穴の位置にタイヤメーカーロゴが来るとかっこいい
バルブ穴に新しいチューブのバルブを入れる
バルブを上下させて正しい位置にあるか確認する
タイヤにチューブを押しこむように一周入れてゆく
ハブとタイヤの間にチューブが挟まれていないか注意する
タイヤをバルブの部分からはめてゆく タイヤでバルブをつかむように?少しコツがいる
これまたリムにチューブが挟まれていないか確認しながらタイヤをホイールにはめてゆく
さいご、バルブと反対側はきつくなっているのでバルブ側からあまったタイヤを伸ばすように、はまったタイヤの縁を押しこむようにはめこむ
タイヤがホイールにはまったら、再びバルブを上下させて正しい位置にあるか確認する
また、タイヤの左右から一周チューブが挟まれていないか確認する

チューブに空気を入れる
身体から離した場所にタイヤを立てて空気を入れる(破裂の危険を回避)
60Psiほど空気を入れてチューブをしっかりと納め一旦空気を抜く
規定気圧まで空気を入れる
リムまわりを確認しタイヤに歪みやかみ残しがないか確認する
タイヤのバルブネジを締める
バルブ根本のナットを締める
バルブのキャップを付ける

ホイールの車体への取り付け
外した時の逆の手順で、ホイールにフォークを載せるようにはめ込む
しっかりと奥まではめ込む グラつき歪みがないように
クイックリリースと反対側のネジをある程度締める
クイックリリースがフォークと同じ向きに収まるようにたたむ 直角くらいから押しこむような力加減
開けておいたブレーキの間隔を閉じる

最終確認
タイヤを空回りさせてきちんと正しい位置に収まっているか確認する
ブレーキシューとの間隔、センターとの位置 ぶれていないか 異音はしないか

後輪

ホイールを外す
前のギアは内側、後ろのギアは一番外側にする(チェーンを緩める)
クイックリリースレバーを緩める
クイックリリースと反対側のネジを緩める(後輪では必要ない?)
ブレーキの間隔を開けておく
タイヤを支えながら車体を持ち上げるとタイヤが外れる
後輪の場合チェーンがあることとディレイラーがあるので前輪より扱いを注意する
タイヤを一旦置いて車体を横倒しする。もしくはライトやサイクルコンピューターなど外しておいて逆立ちにして置く

以後の流れは上記タイヤからチューブを外す以下と同様
車体が逆立ちの時に汚れを拭き取っておくこともできる

以上
憶えている限りのパンク修理講習会の内容でした
最後まで参加できなかったのだけれどいい経験でした
やはり、本で読むのとやってみるのでは大違いでした

ありがとうございました

CROWN CYCLE
2015年1月12日13時〜
リンク
http://crowncycle.exblog.jp/23325938/



posted by rojiuracafe at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク | 更新情報をチェックする

2015年03月15日

ロードバイクと写真と

今年、Raleigh CRAというロードバイクを購入したのでちょっと足を伸ばしては写真を撮っています

クラウンサイクルさんに数ヶ月にわたって相談して購入を決めた デザイン・信頼性・性能に満足の行く自転車です

最初は40キロも走るとへとへとだったのが先日は往復94キロの行程
もすこしがんばれば100キロ行けそうです

ようやっとロードバイクの乗り方もわかってきて楽しくなっています

カメラはSIGMA DP2 Merrill
ひと世代前のカメラになりますがその写りは眼を見張るものがあります
APS-Cサイズセンサーを搭載しながらレンズ一体式なのでコンパクト、多少荒い扱いになっても安心なのが心強いカメラです

_SDI0276

_SDI0259
荒川サイクリングロードは開けていて都心方面の眺めが雄大です

_SDI0264

_SDI0256

_SDI0272

_SDI0281
お台場から帰る途中、築地までの道のりで見つけた建設中の構造物 

_SDI0283
開発が進んでいることがわかります

_SDI0284
橋の上から、たまらない眺めです

_SDI0286
近未来的な風景にも感じます

_SDI0291
世田谷区から調布市を抜ける野川サイクリングロードでは桜も咲いていました

_SDI0295
サイクリング道路はサイクリングロード!?

_SDI0296
二子玉川から一時間も走らずにこうした風景

_SDI0297

_SDI0300
工場萌えなのかこうした風景が気になります
posted by rojiuracafe at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | 更新情報をチェックする

2015年03月03日

おたがいさまフェスタ2015 ふらっと会場Liveフライヤー

2015年3月15日(日曜日)10時半〜15時

世田谷ボランティア協会の本部があるパーム下馬(世田谷区下馬2-20-14)にて年に一度のお祭り
おたがいさまフェスタが開かれます
http://www.otagaisama.or.jp/news/20150128/1314.html

各種団体・グループがたてもの全体を使ってもりあげます!
イベントあり、たべものあり、ゲームあり、ひとまわりするあいだにもいろいろな出会いがあります

恒例ふらっと会場では好評いただいている食に雑貨、つながりのある全国の人々のモノ。
そしてライブがあります
どれも選りすぐりであきさせることがありません

ライブに出演くださる方のうち吉田慶子さんと木下ときわさんのフライヤーができあがりましたのでご紹介します

あと2週間と直近のお知らせになってしまいましたがぜひ!足をお運びくださいませ

chirashi20150315.jpg
posted by rojiuracafe at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ。イベント情報! | 更新情報をチェックする